溶融塩とは、塩そのものが溶融したものであり、イオンのみからなる液体です。例えば身近な塩である狈补颁濒を融点以上に加热して溶かすと、狈补+と颁濒?のみからなる液体となります。溶融塩は电気化学的に安定なため、溶融塩中からは様々な金属を电析することができます。そのため、金属製錬やめっきの分野での利用が期待されており、すでにアルミの製錬などでは実用化されています。一方で、溶融塩を用いて电気めっきを行うと、めっき膜表面に付着した塩が固化してしまい、これをきれいに除去するのが难しいことが、実用化に向けた课题の一つでした。
野平俊之 エネルギー理工学研究所教授、法川勇太郎 同助教らは、全く新しいコンセプトである、「塩の高い水溶性」と「高いめっき能力」の両方を兼ね備えた溶融塩を開発しました。具体的には、KF–KClおよびCsF–CsClで、それらを用いたシリコン、チタン、タングステンのめっきに成功し、平滑で緻密な膜が得られることを実証しました。本技術は他の金属のめっきにも応用可能であり、今後のさらなる進展が期待されます。
本研究成果は、2023年7月4日に、国際学術誌「Accounts of Chemical Research」に掲載されました。

「今回の论文は、私が学生时代からずっと取り组んできた研究の成果をまとめたものであり、本论文が世に出たことを大変うれしく感じております。これからも溶融塩电気めっき技术の向上のために、引き続き研究に取り组んでいきたいと思います。」(法川勇太郎)
「これまで长年取り组んできた溶融塩を用いた电気めっき技术が、実用化が狙えるレベルまで来たことは、感慨深い思いと同时にワクワクしております。电析メカニズムの解明や新たな金属への応用など、関连した面白い研究テーマがたくさんあるので、今后もワクワクしながら研究を続けたいと思います。」(野平俊之)