シチズンサイエンスで挑む雷の谜―宇宙线と雷云の相互作用は、雷の始まりに影响を与えるのか?―

ターゲット
公开日

 鶴見美和 理学研究科特別研究学生(兼:青山学院大学修士課程学生)、榎戸輝揚 同准教授(兼:理化学研究所チームリーダー)、一方井祐子 金沢大学准教授らの研究グループは、岐阜大学、名古屋大学、早稲田大学等と共同で、雷雲から地上に降り注ぐガンマ線を、市民サポーターと連携したシチズンサイエンス「雷雲プロジェクト」で観測しています。このプロジェクトでは、市民サポーターの自宅に小型の放射線モニタ「コガモ」を設置することで観測網を構築し、雷雲から地上に降り注ぐ「雷雲ガンマ線」を多地点で観測します。

 2021年12月30日に、金沢市の5地点で、雷云から放射されたガンマ线の検出に成功しました。これは、上空の云の中に电子を相対论的な速さまで加速する强い电场が存在することを示します。さらに、电波やレーダー観测と组み合わせ分析した结果、ガンマ线を出す电子を加速する强い电场领域の近くから雷放电が始まったことが明らかになりました。これは、「雷がどのように始まるか、宇宙のはるか彼方から到来する宇宙线が関係するのか」という长年の未解决问题を解く上でも键になると期待され、本研究グループでは今后も类似の现象を観测し、宇宙线と雷云の相互作用や、それが雷の始まりに与える影响を検証しようとしています。さらに、本研究で用いたシチズンサイエンスという手法を通して、科学研究や自然现象を市民サポーターとして楽しむ文化も実践していきます。

 本研究成果は、2023年7月3日に、国際学術誌「Geophysical Research Letters」に掲載されました。

文章を入れてください
宇宙から降り注ぐ宇宙线の空気シャワーと雷云の相互作用で、电子が加速されてガンマ线が発生する様子と、それが雷放电のトリガーになる可能性を示す模式図(イラスト製作:ひっぐすたん)
研究者のコメント

「研究を始めて日が浅い大学院生でも、検出器のメンテナンスから観測データの解析までを行い、サイエンス成果を出せることにやりがいを感じています。今後はガンマ線だけでなく、雷雲や雷から発生する中性子にも着目しながら、雷トリガーと雷雲内の電子加速の関係に解明に貢献していきたいです。 」(鶴見美和)

「雷雲プロジェクトは雷の多い金沢市周辺ならではのシチズンサイエンスです。今後、より楽しんで参加していただける仕組みをサポーターの皆さんと一緒に考えていきたいです。 」(一方井祐子)

「私たちの研究室では、宇宙放射线を使った月の水资源探査も狙っています。雷云ガンマ线の観测と同じ手法で、大学院生が手を动かせる金沢での研究をいずれは宇宙探査にも応用したいです。」(榎戸辉扬)

研究者情报
研究者名
榎戸 輝揚
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
M. Tsurumi, T. Enoto, Y. Ikkatai, T. Wu, D. Wang, T. Shinoda, K. Nakazawa, N. Tsuji, G. S. Diniz, J. Kataoka, N. Koshikawa, R. Iwashita, M. Kamogawa, T. Takagaki, S. Miyake, D. Tomioka, T. Morimoto, Y. Nakamura, H. Tsuchiya (2023). Citizen Science Observation of a Gamma-Ray Glow Associated With the Initiation of a Lightning Flash. Geophysical Research Letters, 50(13):e2023GL103612.