环境顿狈础による全国湖沼の鱼类モニタリング:1尝の採水によって40种を超える鱼种を検出

ターゲット
公开日

 近年、国や地方自治体による広域的な湖沼鱼类调査は、近年日本を含め、世界各国で减少しています。日本においても、従来の调査手法に変わる広域的な鱼类モニタリングのための调査手法の开発が急务となっています。そこで、近年では水などの环境中から顿狈础を取り出して、生物の分布を把握する环境顿狈础手法が応用されつつあります。

 土居秀幸 情报学研究科教授、松岡俊将 フィールド科学教育研究センター講師、松崎慎一郎 国立環境研究所室長、パシフィックコンサルタンツ株式会社の池田幸資氏、真木伸隆氏、渡部健氏、株式会社PCERの山添寛治氏をはじめとする研究グループでは、環境DNA調査手法を用いて、全国の18湖沼における魚類多様性をどの程度把握できるかを検討しました。その結果、1湖沼当たり6箇所の採水(合計1L)によって、最大40種を超える魚種を捉えることができました。さらに魚の生息場所や隠れやすい体型などがそれぞれの種の環境DNAの検出に影響を与えることがわかりました。このことから、環境DNA調査により湖沼における魚類生息調査を全国広範囲において簡便に行える可能性があり、またそれらの検出結果については、従来との調査結果との違いの検証が必要であることが明らかとなりました。

 本研究成果は、2023年6月1日に、国際学術誌「Freshwater Biology」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
环境顿狈础调査を行なった湖と採水风景
研究者のコメント

「全国的な湖沼の调査は、调査の停止などでその频度が减少しているが、环境顿狈础手法を利用することで简便にデータを取得できるようになり、継続调査も可能になると考えられます。その环境顿狈础からのデータを活かして、今后のネイチャーポジティブなど生物多様性を保全する社会実现のためのモニタリングが継続されればと考えています。」

研究者情报
研究者名
土居 秀幸
研究者名
松岡 俊将
书誌情报

【顿翱滨】

【书誌情报】
Hideyuki Doi, Shunsuke Matsuoka, Shin-ichiro S. Matsuzaki, Mariko Nagano, Hirotoshi Sato, Hiroki Yamanaka, Saeko Matsuhashi, Satoshi Yamamoto, Toshifumi Minamoto, Hitoshi Araki, Kousuke Ikeda, Atsuko Kato, Kouichi Kumei, Nobutaka Maki, Takashi Mitsuzuka, Teruhiko Takahara, Kimihito Toki, Natsuki Ueda, Takeshi Watanabe, Kanji Yamazoe, Masaki Miya (2023). Species traits and ecosystem characteristics affect species detection by eDNA metabarcoding in lake fish communities. Freshwater Biology, 68(8), 1346-1358.