生物の进化や适応を解明する上で、表现型可塑性が何によって発现するかは进化生态学の分野で重要なトピックです。小さなプランクトンを捕食する水生昆虫(フサカ幼虫)と、大きな饵を好む鱼类の両方から狙われるミジンコ属(Daphnia)は、体の形を変えたり(防卫形态の発现)、产む仔の数を変えたり(生活史特性の変化)、さまざまな生き残り戦略を获得しています。表现型可塑性に関する研究で、ミジンコはモデル生物のひとつとしてよく研究されていますが、种ごとに异なる体サイズや捕食者の饵サイズ选択性との関係はよくわかっていませんでした。
土居秀幸 情报学研究科教授は、永野真理子 京都先端科学大学嘱託講師、坂本正樹 富山県立大学准教授、Kwang-Hyeon Chang Kyung Hee大学教授らと共同で、ミジンコの表現型可塑性による防衛は捕食者のサイズ選択的捕食に合わせて発現していると仮説を立て、メタ解析を行いました。その結果、両捕食者にもっとも狙われやすい中型ミジンコたちが、もっとも防衛(表現型可塑性を発現)することがわかりました。
本研究成果は、2023年6月8日に、国際学術誌「Freshwater Biology」にオンライン掲載されました。

マギレミジンコの形态変化(尖头形成:せんとうけいせい)はフサカ幼虫が放出する情报化学物质(カイロモン)によって诱导され、防御形态の个体はフサカ幼虫に食われにくくなる
「今私たちは生物多様性の保全が求められていますが、生物种だけでなく、生物间においてみられる生物の多様な相互作用のしかたとその役割を理解することも、同じくらい重要だと考えています。私たちはミジンコを通じて、その面白さを伝えられたらと思います。」(永野真理子)
【顿翱滨】
【书誌情报】
Mariko Nagano, Masaki Sakamoto, Kwang-Hyeon Chang, Hideyuki Doi (2023). Predator-induced plasticity in relation to prey body size: A meta-analysis of Daphnia experiments. Freshwater Biology, 68(8), 1293-1302.