ハモグリバエ科の昆虫は、植物の潜叶虫(植物の叶の内部に潜り、その组织を食べる昆虫)として着しく种数の多いグループです。とくにほとんどの种は被子植物などの维管束植物を利用していますが、近年、タイ类やツノゴケ类(コケ植物の一群)の叶状体を利用する多様なハモグリバエ(以下、コケハモグリバエと呼称)が日本から発见されました。ハモグリバエ科において、コケを食べるという食性がいつごろ、どの系统で、どのように起こったのかは、约4.7亿年に及ぶ食植性昆虫の多様化の歴史を理解する上で重要な示唆を与えます。
加藤真 人间?环境学研究科教授(現:名誉教授)と山守瑠奈 フィールド科学教育研究センター助教、今田弓女 理学研究科助教と曽田貞滋 同教授(現:名誉教授)らの研究グループは、日本列島各地で得られたコケを利用するPhytoliriomyza属37种のハモグリバエを含む47种のハモグリバエを対象に、核とミトコンドリアの5遗伝子の顿狈础塩基配列を调べ、系统関係と分岐年代を推定しました。その结果、コケハモグリバエは単系统群であり、维管束植物を利用する系统(Liriomyzaグループ)と姉妹群の関係にあり、それらの分岐は始新世(约4040–4380万年前)に起こったことがわかりました。コケハモグリバエは、渐进世から中新世にかけて(约3400–533万年前)、タイ类とツノゴケ类の复数の属をまたぐように、饵となる植物(寄主植物)の転换を繰り返しながら多様化したことが明らかになりました。本研究は、コケ食昆虫が太古の昔に起源した「生きている化石」であるとする従来の见方とは対照的に、被子植物の繁栄する生态系において、コケと昆虫の相互作用が剧的に変化してきたという、植食性昆虫の进化史の新たな一面を明らかにしました。
本研究成果は、2023年6月7日に、国際学術誌「Proceedings of the Royal Society B」にオンライン掲載されました。

「コケは地球上で最初に上陆した緑色植物なので、コケを利用しているのは祖先的昆虫であると信じられてきました。确かに、コバネガやシトネアブのように、生きている化石というべき祖先的なコケ食昆虫がいますが、コケハモグリバエのように、维管束植物食からコケ食になった一群もいるということは、食植者の多様化を考える上で示唆的です。」(加藤真)
【顿翱滨】
【书誌情报】
Makoto Kato, Luna Yamamori, Yume Imada, Teiji Sota (2023). Recent origin and diversification accompanied by repeated host shifts of thallus-mining flies (Diptera: Agromyzidae) on liverworts and hornworts. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences, 290(2000):20222347.