Ting Liu 経営管理大学院講師、関口倫紀 同教授らの国際研究グループは、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い世界中の多くの企業でテレワーク主体に移行した2020年に、世界8か国で働く約1,000人の海外駐在員に対して調査を実施しました。その結果、海外駐在員が有する現地語スキルの違いが、彼らのテレワーク環境への適応の仕方を左右することが明らかになりました。
本研究では、海外驻在员がテレワーク环境に适応する方法として、驻在员自らが担当职务の内容に変更を加える「ジョブ?クラフティング」という行动に注目しました。调査の结果、现地语が得意な海外驻在员は、より高い目标やより挑戦的な仕事への接近を志向する「接近型ジョブ?クラフティング」によって新たな环境に适用していく倾向があったのに対し、现地语が苦手な海外驻在员は、业务负荷やストレスを回避するための「回避型ジョブ?クラフティング」によって适応していく倾向があることが分かりました。会社から言语スキル向上のための支援がある场合は、现地语スキルの低さが回避型ジョブ?クラフティングを介した适応につながる倾向が弱まることも分かりました。
本研究成果は、2023年2月6日に、国際学術誌「International Journal of Human Resource Management」にオンライン掲載されました。

「グローバル化が进展する现代経済において、海外驻在员を含むグローバル人材には世界共通语としての英语力が重要であることは论を待ちませんが、海外驻在员にとっては、现地の人々や现地の従业员とのコミュニケーションも必要となるため、现地语が流畅であることには様々なメリットがあります。海外驻在员の现地语スキルが高いと、テレワークのような対面コミュニケーションの乏しい环境に移行しても、前向きな仕事内容の変更を通じて适応することが可能です。一方、现地语が流畅でないと、対面コミュニケーションが乏しい环境や、现地语による情报収集が必要な事态に适応するためには消极的な职务内容の変更に頼りがちです。しかし、公司が従业员の言语スキル向上のために积极的なサポートを行うことで、回避的なかたちでの适応の仕方を抑える効果があると考えられます。」
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Ting Liu, Ya Xi Shen, Sijia Zhao, Tomoki Sekiguchi (2023). Approaching or avoiding? Mechanisms of host-country language proficiency in affecting virtual work adaptivity during COVID-19. The International Journal of Human Resource Management, 34(21), 4046-4073.