トンガ冲海底火山喷火がもたらした电离圏の穴~最先端の観测から见えた地圏と宇宙圏のつながり~

ターゲット
公开日

 松岡彩子 理学研究科教授は、新堀淳樹 名古屋大学特任助教らの研究グループと、全球測位衛星システム(GNSS)、気象衛星ひまわり、ジオスペース探査衛星「あらせ」、電離圏観測機器などのデータを解析し、南太平洋トンガ沖海底火山の大規模噴火に伴う同心円状の気圧波が引き起こした電離圏電子密度の不規則構造の観測に成功しました。

 観测データにおいて、通常よりも1~2桁程度、电子密度が急减する多数の电离圏の穴が日本上空で観测され、探査卫星「あらせ」の観测によってこの电离圏の穴は、2,000办尘の宇宙空间まで伸びていることが分かりました。また、电离圏の穴の形成は、电离圏の高度上昇が原因であったことと、その高度上昇は火山喷火による気圧波の到来よりも约1~2时间も前に起こっていたことが分かりました。本研究は、このような火山喷火に伴って発生した大気変动による电离圏の穴の生成机构を明らかにしました。

 また、电离圏の穴は电波障害の原因であり、宇宙天気の観点で予报が必要な项目です。电波障害を起こす宇宙天気现象は、太阳フレアなどの太阳活动に起因することが広く知られていますが、本研究结果は、宇宙天気现象が大规模喷火等の地表の现象にも起因することを明示する重要な事例です。

 本研究成果は、2023年5月22日に、国際学術誌「Scientific Reports」に掲載されました。

文章を入れてください
トンガ火山喷火后に観测されたプラズマバブルの発生メカニズム。左の縦轴は高度を表し、値と目盛は各领域の境界の大まかな高度を示す。
研究者情报
研究者名
松岡 彩子
书誌情报

【顿翱滨】


【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】


【书誌情报】
Atsuki Shinbori, Takuya Sori, Yuichi Otsuka, Michi Nishioka, Septi Perwitasari, Takuo Tsuda, Atsushi Kumamoto, Fuminori Tsuchiya, Shoya Matsuda, Yoshiya Kasahara, Ayako Matsuoka, Satoko Nakamura, Yoshizumi Miyoshi, Iku Shinohara (2023). Generation of equatorial plasma bubble after the 2022 Tonga volcanic eruption. Scientific Reports, 13:6450.