沖縄のタンカン被害は50%以上がカラスによるものと初めて解明~国際コウモリ感謝の日(International Bat Appreciation Day)に寄せて~

ターゲット
公开日

 クビワオオコウモリはほぼ日本の琉球诸岛のみで生息しており、主に果実类や花を饵とします。果実と一绪に种も食べるため、种子散布者や花粉媒介者として生态系の维持に重要な役割を果たします。一方で农作物に被害を及ぼすこともあるため、果树生产者からは害獣と见なされ駆除されています。その他にも野良犬?猫による捕食や生息地の减少などで、クビワオオコウモリは絶灭危机种に指定されるほどに数が减ってしまいました。

 しかし、実際にクビワオオコウモリがどのくらい果実に被害を及ぼしているのか、はっきりと分かっていませんでした。そこで、Christian Ernest Vincenot 情报学研究科助教(現:ルクセンブルク大学准教授、兼 島コウモリ調査グループ創設者)、柴田昌三 地球環境学堂教授とWeerach Charerntantanakul 同修士課程学生(研究当時)らの研究チームでは、沖縄本島の北部地域で野生生物がタンカンに及ぼす被害を調査するため、(1)作物被害情報記録、(2)生産者へのアンケート?聞き取り調査、(3)タイムラプスカメラによる撮影の3種類の方法でデータを集め解析しました。

 その结果、最も果実に被害を及ぼしていたのはハシブトガラス(全体の53-56%)であり、クビワオオコウモリによる被害は18-28%、台风の来なかった2018年ではさらに低く、わずか2.1%であることが示唆されました。クビワオオコウモリによるタンカン被害の実态、および台风との関连が本研究により初めて明らかにされました。

 また、防鸟ネットに络まって死亡したクビワオオコウモリは10年间で8500羽にも上る可能性があり、絶灭が危惧されるクビワオオコウモリ保护のためにも、生き物を伤つけないネットの张り方や种类の适切な选択、さらには生息地や饵场となる豊かな森林生态系の维持が望まれます。

 本研究成果は、2023年4月17日の国際コウモリ感謝の日(International Bat Appreciation Day)に、国際学術誌「Oryx」に掲載されました。

文章を入れてください
本研究で解明された主なポイントは次の3点である。(上)ほとんどのケースで、被害の大部分はカラスが原因である。クビワオオコウモリによる被害は非常に少ない。(中)防鸟ネットに络まったクビワオオコウモリの死亡率は惊くほど高い。(下)クビワオオコウモリが森を飞び立ち、农作物を食べに来るのは台风が原因と示唆される。
研究者情报
研究者名
柴田 昌三
书誌情报

【顿翱滨】


【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Weerach Charerntantanakul, Shozo Shibata, Christian Ernest Vincenot (2023). Amidst nets and typhoons: conservation implications of bat–farmer conflicts on Okinawa Island. Oryx, 57(4), 467-475.

メディア掲载情报

朝日新聞(4月25日夕刊 8面)に掲載されました。