内殻电子が励起する时计迁移の初観测に成功―新奇な光格子时计を用いた超高感度な新物理探索へ―

ターゲット
公开日

 现在の素粒子物理学では、标準模型という理论モデルで宇宙の数多くの现象を説明?记述できることが知られています。一方で宇宙の全エネルギーのうち约95%が标準模型では説明できない(暗黒物质?暗黒エネルギー问题)などの未解决问题を抱えているため、标準模型を超える新物理の探索実験が世界各国で精力的に进められています。その一つに、光格子时计と呼ばれる中性原子の精密分光技术を用いた実験があります。

 石山泰樹 理学研究科博士課程学生、小野滉貴 同特定助教、高野哲至 同特定准教授、砂賀彩光 同特定研究員、高橋義朗 同教授らの研究グループは、イッテルビウム原子の内殻電子が励起される時計遷移(波長431nm)に注目し、世界初となる直接観測に成功しました。さらに、将来の光格子時計構築の鍵となる魔法波長の探索や励起状態の寿命測定なども行いました。この遷移は、内殻軌道の電子が励起するという特長により、超軽量暗黒物質などいくつかの新物理現象に高い感度を持つことが理論的に予測されているため、光格子時計として活用することで超高感度な新物理探索実験が可能になると期待されます。

 本研究成果は、2023年4月15日に、国際学術誌「Physical Review Letters」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
本研究の概要図。(补)イッテルビウム原子の431苍尘时计迁移。特定の周波数の光を照射すると、电子が内殻4蹿轨道からより高エネルギーな外殻5诲轨道に励起される。(产)本研究で达成した世界初の431苍尘迁移分光。中心での基底状态原子数の减少は、その分だけ原子が励起状态に励起されたことを意味している。现状のスペクトル线幅约30办贬锄は原理限界である自然幅约0.8尘贬锄と比べると太く、その改善が今后の课题である。
研究者のコメント

「近年、量子コンピュータに代表される量子技术が注目を集めてます。本研究は、超高感度な『新物理探索のための量子センサー』开発に向けた第一歩に位置づけられます。近年盛んに研究が行われている竞争の激しい分野ですが、世界に先駆けてこのような成果を発表できたことを嬉しく思います。」(石山泰树)

研究者情报
研究者名
小野 滉貴
研究者名
高野 哲至
研究者名
砂賀 彩光
研究者名
高橋 義朗
书誌情报

【顿翱滨】


【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】


【书誌情报】
Taiki Ishiyama, Koki Ono, Tetsushi Takano, Ayaki Sunaga, Yoshiro Takahashi (2023). Observation of an Inner-Shell Orbital Clock Transition in Neutral Ytterbium Atoms. Physical Review Letters, 130(15):153402 .