水深约7,200尘の超深海域から新种の寄生性甲殻类を発见

ターゲット
公开日

 福地順 理学研究科博士課程学生、角井敬知 北海道大学講師、太田瑞希 東京大学特任研究員の研究グループは、千島海溝の超深海域からDiexanthema属の寄生性甲殻类の新种を発见しました。

 地球最后のフロンティアとも呼ばれる深海域、特に水深6,500尘より深い超深海域は、世界的にも调査可能な研究船?潜水艇等が限られることから、未だ多くの発见が残されている海域です。

 今回、2022年に実施された学术研究船「白凤丸(はくほうまる)」による超深海域における生物调査の过程で、千岛海沟の水深7,184–7,186尘から採集した深海性ワラジムシ类の脚や体に、丸い実のようなものがぶら下がっているのを発见しました。详细な観察の结果、それは动物で、これまで北大西洋の水深3,550尘以浅からしか报告のなかったDiexanthema属というカイアシ纲甲殻类(ケンミジンコなどが含まれる动物群)の寄生性种であること、さらに名前のついていない种(未记载种)であることが明らかになったため、新种Diexanthema hakuhomaruae(ディエクサンセーマ ハクホマルアエ)として報告しました。

 日本は世界の超深海域の大部分が存在する西太平洋辺縁部に位置し、排他的経済水域内の超深海域が世界で最も広い国の一つです。このことから日本の生物多様性理解?生态系保全には、超深海域に住む生物の理解が欠かせません。今后も超深海域に住む生物の継続的な调査研究が强く望まれます。

 本研究成果は、2023年4月4日に、国際学術誌「Acta Parasitologica誌」に掲載されました。

文章を入れてください
Diexanthema hakuhomaruaeのメス(左)と様々なカイアシ纲甲殻类(右)
书誌情报

【顿翱滨】


【书誌情报】
Keiichi Kakui, Jun Fukuchi, Mizuki Ohta (2023). Diexanthema hakuhomaruae
sp. nov. (Copepoda: Siphonostomatoida: Nicothoidae) from the Hadal Zone
in the Northwestern Pacific, with an 18S Molecular Phylogeny. Acta
Parasitologica, 68(2), 413–419.