社会インフラの维持管理システムの社会実装―持続可能でレジリエンスな社会を目指して―

ターゲット
公开日

 道路?トンネル、河川施设、上?下水道、エネルギー?通信などの社会インフラは、近い将来に劣化损伤が増大するとともに、クライメ-トチェンジによって频発する自然灾害が机能不全を引き起こすなど、多くの社会课题が予想されます。そのため、社会インフラが担っている、持続的に経済活动を维持しかつ国民生活の安全を守ることに危机感を覚えます。

 その解决のためには、社会インフラにおいて计测したデジタルデータを用いて状态を诊断するとともに、将来の劣化损伤を予知し、灾害时をシミュレートする予测技术を持った、発展的かつ强靭な社会インフラの维持管理システムの実现が必要不可欠です。さらに、社会インフラ管理のデジタルデータは、高度流通システム、自动运転システムなどの他の社会システムとデータを共有し、大胆な「パラダイムシフト」によって现存する社会课题の解决につながることを目指しています。

 杉浦邦征 工学研究科教授、金哲佑 同教授、五井良直 同助教、髙瀬和男 地球環境学堂客員教授、河邊大剛 同研究員らの研究グループは、その第1段階として、橋梁などの道路構造物における計測データによる構造物の機能異常を検知する技術を開発し、社会実装化を進めています。さらに、法定点検時に収集した写真や目視調査結果などのアナログ情報も活用した構造物の寿命診断、さらには防災シミュレーションとも連携した「予測診断保全技術による社会システム」の構築を目指し、維持管理技術における「デジタルシフト」を図ります。

文章を入れてください
研究者情报
研究者名
杉浦 邦征
研究者名
金 哲佑
研究者名
五井 良直