予测に基づいて行动を选ぶ脳の回路の発见―2次运动野が担う予测的な行动选択―

ターゲット
公开日

 濱口航介 医学研究科講師、高橋(青木)裕美 同技術補佐員、渡邉大 同教授らの研究グループは、予測に基づいて行動を選ぶための脳の回路を突き止めました。環境が変化することを学習した動物は、報酬がもらえて今までに良かった行動をずっと続けるのではなく、変化を予測して行動を変化させます。2次運動野において、この予測に基づいて価値を計算する細胞たちが発見されました。この2次運動野の神経活動を行動の数秒前から抑制するだけで、予測的な行動ができなくなりました。この結果から、予測に基づいて行動する時には2次運動野の神経活動が重要であることがわかりました。

 本研究成果は、2022年11月23日に、国際学術誌「Proceedings of the National Academy of Sciences」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください

研究者のコメント

「これまで、后ろ向きの価値と、前向きの価値を分离するには、脳がコンピュータと同じようなアルゴリズムを実装しているという强い仮定に基づいた解析が必要でした。本研究では、环境が决定论的に変化するようにデザインすることで、前向きの価値が解析的に计算でき、そのため特定のアルゴリズムに依存せず、わかりやすい形で、后ろ向きと前向きの価値の分离が可能になりました。その结果、予测に基づく行动选択に重要な神経回路を明らかにすることができました。本研究のデザインを用いることで、予测的な行动を行う际、様々な脳领域がどのように贡献しているのか、今后明らかにできると考えています。」

研究者情报
研究者名
濱口 航介
研究者名
渡邉 大
书誌情报

【顿翱滨】


【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】


【书誌情报】
Kosuke Hamaguchi, Hiromi Takahashi-Aoki, Dai Watanabe (2022). Prospective and retrospective values integrated in frontal cortex drive predictive choice. Proceedings of the National Academy of Sciences, 119(48):e2206067119.