高松礼奈 教育学研究科助教、楠見孝 同教授、入戸野宏 大阪大学教授は、子どもの性格についての情報は、子どもに対するかわいい評価、印象、養護欲求に影響することを明らかにしました。
ベビースキーマ効果によると、赤ちゃんや子どもの幼い外见は、大人にかわいいと感情を抱かせ、养护欲求(お世话したい)を高めることで育児行动を促进します。しかし、ベビースキーマ効果が最も强いはずの3歳以下の乳幼児が、被虐待児としてどの文化や社会でも犠牲になっています。なぜ、「かわいい」はずの子どもたちが、养护の対象外となるのか。この谜を解明するために、ベビースキーマ効果モデルでは考虑されていない外见以外の要因、性格に関する情报が関わっているのか、一连の実験を行いました。
その结果、外见以外の特性(性格に関する情报)が、见た目のかわいさ、印象(人懐っこさ、贤さ)、养护欲求(お世话したい)に影响することを実証しました。また、好ましくない性格情报の负の効果は、外见のかわいさに関係なく、1週间后も持続してみられました。
本研究成果は、2023年1月18日に、「PLOS ONE」オンライン版に掲載されました。

研究者のコメント
「この研究は、『かわいさは见た目だけではない』という日常的な直感を実験によって里づけた研究です。ニュースで児童虐待が报道されるたびに抱いた『なぜ』から着想に至りました。これまでの研究で、虐待リスクの高い养育者は、うつ状态と育児ストレスが高めで、子どもの言动を悪く捉えがちであることがわかっています。今回の研究は、子どもに対してかわいいと感じお世话したい気持ちについて、うつやストレスによって子どもの悪い面に注目してしまうと、持続的に低下してしまう可能性を示しています。逆に、その子どものよい面についての情报が入ってくれば(たとえば他の人と交流することで新しい见方が得られれば)、元の気持ちを回復させることができるかもしれません。育児や生活について悩んでいる养育者を一人にせず、多くの子どもたちが幸せな子ども时代を过ごせる世界の実现につながればと思っています。」
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Reina Takamatsu ,Takashi Kusumi, Hiroshi Nittono (2023). Personality descriptions influence perceived cuteness of children and nurturing motivation toward them. PLOS ONE, 15(1): 2161271.