白石英秋 生命科学研究科准教授、西田晴香 同修士課程学生らの研究グループは、食用の微細藻スピルリナの純系品種(NIES-39株)について、完全なゲノム塩基配列を解読しました。スピルリナは産業的に有用なため、以前からゲノムの塩基配列の解読が試みられてきました。特に、スピルリナNIES-39株は10年以上前にゲノムの塩基配列の概要が明らかにされ、この生物のモデル株として利用されています。しかし、これまでにわかっていたゲノム塩基配列は、解読できていない領域が塩基配列中に散在している不完全なものでした。今回、高品質なゲノムDNAを単離して、長大な塩基配列の読み取りに適した塩基配列解読装置で塩基配列を読み取ることにより、完全な塩基配列を解読することに成功しました。
このゲノム塩基配列の情报は、この有用な微细藻の品种改良を行う际の基盘となるものです。谁もがこの完全なゲノム塩基配列の情报を利用できるようになったので、これから、この微细藻を利用した研究开発が加速されるものと期待されます。
本研究成果は、2022年12月20日に、学術誌「Microbiology Resource Announcements」にオンライン掲載されました。

研究者のコメント
「スピルリナは食用の微细藻で、培养や収穫が简単にできることから、食品や食品添加物の原料として世界中で利用されています。また、空気中の二酸化炭素を利用して有用な物质を生产するための基盘となりうる微生物としても注目されています。この生物の研究を进めることは、将来必ず人类の役に立ちます。それに贡献したいと考えて、研究を进めています。」(白石英秋)
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Hideaki Shiraishi, Haruka Nishida (2023). Complete Genome Sequence of the Edible Filamentous Cyanobacterium Arthrospira platensis NIES-39, Based on Long-Read Sequencing. Microbiology Resource Announcements, 12(1):e01139-22.