コケに潜るハモグリバエの惊くべき多様性―37种を新种记载―

ターゲット
公开日

 加藤眞 人间?环境学研究科教授と山守瑠奈 フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所助教、今田弓女 愛媛大学助教のグループは、コケの葉状体に潜る、驚くほど多様なハモグリバエ類が日本列島にいることを発見しました。一般的にハモグリバエ類は、幼虫が維管束植物の葉に潜る昆虫で、葉に描かれたその這い跡から、「字書き虫」?「絵描き虫」として知られています。コケに潜るハモグリバエはこれまで、世界でわずかに1種がフランスから記載されていたのみでしたが、今回、日本列島から、実に39種のコケハモグリバエが見つかりました。

 これら39种のコケハモグリバエ类のうち、2种は成虫で记载されてはいたものの寄主植物が不明だった种で、残りの37种は新种でした。コケ植物は、鲜类、苔类、ツノゴケ类という3つの独立のグループからなっていますが、今回発见された39种のうち、36种が苔类に、3种がツノゴケ类に潜っており、そのほとんどが高い寄主特异性を持っていました。この発见は、食植性昆虫の多様化が、维管束植物の上だけではなくコケの上でも、また胞子体の上だけではなく配偶体の上でも、起こったことを示唆しています。

 本研究成果は、2022年11月30日に、国际学术誌「窜辞辞办别测蝉」にオンライン掲载されました。

文章を入れてください
刈り取りが終わった水田(上段左)と、そこに生えるカンハタケゴケ(上段右、矢印は幼虫)、ニワツノゴケとヤマトツノゴケモドキ(下段左)、羽化してきたニワツノゴケハモグリバエの成虫(下段右)(撮影:加藤 真)

研究者のコメント

「京都市左京区岩仓の村松の谷には、京都で最后の、昔懐かしい里山环境が残っています。その一笔の水田には、刈り取り后にカンハタケゴケとヤマトツノゴケモドキという、1肠尘たらずの小さなコケが生えていて、それぞれから新种のハモグリバエが羽化してきました。このようにして见つかったのが39种のコケハモグリバエです。」(加藤眞)

研究者情报
研究者名
加藤 眞
研究者名
山守 瑠奈
书誌情报

【顿翱滨】


【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】


【书誌情报】
Makoto Kato, Luna Yamamori, Yume Imada (2022). Diversity underfoot of agromyzids (Agromyzidae, Diptera) mining thalli of liverworts and hornworts. ZooKeys, 1133, 1-164.

メディア掲载情报

京都新聞(2月15日 夕刊1面)に掲載されました。