成果主义の运用は日米で异なる―成果主义の背后の心理过程の日米差の実証―

ターゲット
公开日

 成果主义的制度は、生产性向上?国际竞争力强化を期待されて日本の公司でも导入が进められてきました。欧米から输入された成果主义的制度は世界中のどこでも日本でも同じように运用可能で机能することを前提に考えられています。しかし、成果主义的制度における各个人の贡献の评価、给与の配分や昇进の决定は、日本の文化的惯习や価値観の影响を强く受けて、米国などでの运用や机能とは异なった在り方となると考えられます。

 内田あや 人间?环境学研究科修士課程学生(現:The University of Melbourne)、中山真孝 人と社会の未来研究院特定講師、内田由紀子 同教授の研究グループは、日本人と欧州系米国人を対象に調査を行い、日本人は米国人と比べて、中心人物たちの貢献度を低く、状況的要因の影響や上層部の報酬を大きく見積もることを実証しました。本研究成果は、成果主義的制度の導入や設計において、運用する人間の心理過程やその背後にある文化的慣習や価値観を考慮する必要性を示しています。

 本研究成果は、2022年11月17日に、国際学術誌「Asian Journal of Social Psychology」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください

研究者のコメント

「研究者もお给料をいただいて働く身ですが、米国に留学した时に日本では米国よりも人(研究者)に対するお金が使われないという印象を受けました。本当にそうか、その背后の心理の文化差は何かを考えようと思ったのが本研究のきっかけです。」(中山真孝)

研究者情报
研究者名
中山 真孝
研究者名
内田 由紀子
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Aya Uchida, Masataka Nakayama, Yukiko Uchida (2023). Cultural psychological processes underlying workplace remuneration in Japanese and European American contexts. Asian Journal of Social Psychology, 26(3), 318-332.