神経芽肿の新たな诊断法と治疗戦略を创出―がん细胞の生存戦略「がん代谢」を逆用する―

ターゲット
公开日

 神経芽肿は、小児で脳肿疡に次に多い固形のがんです。治癒率が低く、治疗の副作用が强いことから、新たな治疗戦略が求められます。

 滝田順子 医学研究科教授、渡邉健太郎 東京大学助教らの共同研究グループは、神経芽腫のがん細胞のDNAメチル化解析により、既存の治療の効果が期待しづらい超予後不良群を抽出できる可能性を示しました。さらにこの超予後不良群の特徴をRNAシークエンスとの統合解析により調べ、がん細胞に特徴的な栄養の利用様式により生存と増殖を有利にする方法である「がん代謝」の性質に着目することで、これを逆用する新規治療の可能性を細胞実験と動物実験により示しました。

 本研究は、抗がん剤の効果が期待しづらい患者さんを见つけ、がん细胞の特性を逆用し従来とは异なるアプローチによる治疗を行うことで、神経芽肿の治癒率の向上と副作用の低减を実现する可能性を示すものです。今后は実际の患者さんの长期生存率や生活の质を向上させるため、临床応用に向けた研究の推进を行います。

 本研究成果は、2022年11月1日に、国际学术誌「翱苍肠辞驳别苍别」にオンライン掲载されました。

文章を入れてください
本研究の概要図

研究者のコメント

「神経芽肿は今でも治疗が难しい病気です。このため、効果が高く、副作用の少ない新しい治疗が求められてきました。本研究の成果を発展させることで、従来の治疗で治癒が望みづらい患者さんを早期に见极めるとともに、そのような患者さんに対して新たな治疗の可能性という希望をもたらし、さらに副作用や长期合併症を减らすことで、将来にわたり患者さんやご家族の生活の质を高めることが期待されます。」(滝田顺子)

研究者情报
研究者名
滝田 順子
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Kentaro Watanabe, Shunsuke Kimura, Masafumi Seki, Tomoya Isobe, Yasuo Kubota, Masahiro Sekiguchi, Aiko Sato-Otsubo, Mitsuteru Hiwatari, Motohiro Kato, Akira Oka, Katsuyoshi Koh, Yusuke Sato, Hiroko Tanaka, Satoru Miyano, Tomoko Kawai, Kenichiro Hata, Hiroo Ueno, Yasuhito Nannya, Hiromichi Suzuki, Kenichi Yoshida, Yoichi Fujii, Genta Nagae, Hiroyuki Aburatani, Seishi Ogawa, Junko Takita (2022). Identification of the ultrahigh-risk subgroup in neuroblastoma cases through DNA methylation analysis and its treatment exploiting cancer metabolism. Oncogene, 41(46), 4994-5007.

メディア掲载情报

京都新聞(11月2日 25面)および読売新聞(11月8日夕刊 8面)に掲載されました。