子どものジェンダーステレオタイプが生じる时期を解明

ターゲット
公开日

 世界経済フォーラムが2022年に発表したジェンダーギャップ指数において、146か国中116位であったことからわかるように、我が国は世界に见てもジェンダーギャップが大きい国の一つだといえます。このようなジェンダーギャップを生みだす要因は様々ありますが、その主な一つとして、「男性は头がいい、女性は优しい」などのようなジェンダーに対する思い込み(ジェンダーステレオタイプ)が考えられます。ジェンダーステレオタイプを持つ子どもは、それらのイメージに沿うように普段の振る舞いや进路?职业选択を行い、その结果として、ジェンダーギャップが维持?拡大されるという悪循环が多くの研究で指摘されています。例えば、「男性=贤い」のようなステレオタイプを持つことによって、女性が数学や科学を敬远し、科学者などの职业を选択しなくなる可能性があります。しかしながら、我が国においてこのようなジェンダーステレオタイプはいつごろからみられるのかは未だ明らかではありませんでした。

 森口佑介 文学研究科准教授、山本寛樹 同研究員(兼:大阪大学)(研究当時)、大神田麻子 追手門学院大学准教授、鹿子木康弘 大阪大学准教授、孟憲巍 同助教、浦上萌 椙山女学園大学准教授らの共同研究グループは、日本の4歳から7歳の子どもを対象に、「男性=賢い」「女性=優しい」というジェンダーステレオタイプがいつごろからみられるようになるかを検証しました。具体的には、「賢い人」の話や「優しい人」の話を子どもに聞かせて、その人物が女性と思うか、男性と思うかを尋ねました。また、そのようなジェンダーステレオタイプに、親が持つジェンダーに対する態度が影響するかも検証しました。その結果、「女性=優しい」というステレオタイプは4歳頃から一貫して見られることが示されました。また、「男性=賢い」というステレオタイプは、「女性=優しい」というステレオタイプよりは明確ではないものの、7歳頃からみられる可能性が示されました。親のジェンダーに対する思い込みは、子どものジェンダーステレオタイプとは関係しませんでした。このことは、子どものジェンダーステレオタイプは幼児期からみられること、小学校入学あたりから「男性=賢い」というステレオタイプが見られる可能性を示唆しています。

 本研究成果は、2022年10月11日に、国際学術誌「Scientific Reports」にオンライン掲載されました。

 论文の概要説明动画 

文章を入れてください
ジェンダーステレオタイプを调べるテスト(左)とその结果(右)。
右図は、上は「贤さ」について、下は「优しさ」についてのステレオタイプを示している。「贤さ」では、4-6歳児では性差はないが、7歳顷から男児が女児よりも贤さを自分の性别に関连付けた。「优しさ」では、どの年齢でも女児が自分の性别に関连付けた。

研究者のコメント

「女性と男性の行动や能力が异なるかどうかは议论があるにもかかわらず、「女性なのに」とか「男性らしく」などのようなジェンダーステレオタイプによって、子どもの进路选択や职业选択が影响を受ける可能性が示されています。本研究では、そのようなジェンダーステレオタイプのルーツは幼児期や児童期にある可能性が示されました。今后、不要なジェンダーステレオタイプを减らすためには、どのような要因によって子どもたちがジェンダーステレオタイプを持つようになるかを明らかにする必要があります。今回の研究では、亲のジェンダーに関する意识との関连は示されませんでしたが、亲や教育者が何気なく発するジェンダーに関わる言叶や子ども同士のやりとりなど、様々な要因が考えられます。今后はこれらの要因を実証的に明らかにしていきたいと思います。」(森口佑介)

研究者情报
研究者名
森口 佑介
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Mako Okanda, Xianwei Meng, Yasuhiro Kanakogi, Moe Uragami, Hiroki Yamamoto, Yusuke Moriguchi (2022). Gender stereotypes about intellectual ability in Japanese children. Scientific Reports, 12:16748.

メディア掲载情报

産経新聞(10月18日夕刊 1面)および京都新聞(3月8日 22面)に掲載されました。