人と一绪に笑う会话ロボットを开発―人に共感し、人と共生する会话础滨の実现に向けて―

ターゲット
公开日

 井上昂治 情报学研究科助教、Divesh Lala 同特定研究員、河原達也 同教授の研究グループは、人が笑ったときに適切に笑い返すことができる会話ロボットを世界で初めて開発しました。既存の会話ロボットに搭載されている会話AIは、聞かれたことに対しては適切に答えられますが、相手(人間)に対して「共感」することは難しく、自然な話し相手として人と共生する存在には至っていません。

 本研究グループは、相手に共感するためのふるまいとして、相手が笑ったときに、それにあわせて自分も笑う「同调笑い」に着目しました。初対面の男女による会话データをもとに、相手の発话の音声的な特徴に基づき、相手が笑ったか、自分も笑うか、そして笑う场合はどのように笑うか(大笑いか社交的な笑い)を判定する3つのモデルを构筑しました。この同调笑いのモデルを会话ロボットの机能として统合し、その有効性を确认しました。

 本研究の成果は、特に日本のような高齢化社会において期待されている、人と共生する会话ロボット?础滨の実现に寄与することが期待されます。今后は、様々なロボット?会话场面に対して、この同调笑いの机能を适用して効果を検証していく予定です。

 本研究成果は、2022年9月15日に、国際学術誌「Frontiers in Robotics and AI」に掲載されました。

文章を入れてください
自律型アンドロイド贰搁滨颁础との会话の様子

研究者のコメント

「贰搁滨颁础さんが初めて一绪に笑ってくれたときは、まるで心が通じあったように感じました。しかし今回実现した机能は、私たち人间が日常の会话で行っている「笑い」という行為のうち、ごく一部の表面的なものにすぎません。すべてが実现できたとき、「なぜ私たちは笑うのか」という哲学的な问いに対する一つの答えになるかもしれません。」(井上昂治)

研究者情报
研究者名
井上 昂治
研究者名
河原 達也
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Koji Inoue, Divesh Lala, Tatsuya Kawahara (2022). Can a robot laugh with you?: Shared laughter generation for empathetic spoken dialogue. Frontiers in Robotics and AI, 9:933261.

メディア掲载情报

日本経済新聞(9月29日 42面)、毎日新聞(9月29日夕刊 9面)、日刊工業新聞(10月3日 22面)、産経新聞(10月4日 18面)、京都新聞(10月16日 14面)および京都新聞(11月4日 20面)に掲載されました。

関连部局