トウキョウサンショウウオ北部集団を「イワキサンショウウオ」として新种记载―日本产小型サンショウウオ类の种多様性の全容解明とさらなる保全対策に向けて―

ターゲット
公开日

 松井正文 名誉教授、西川完途 地球環境学堂准教授(兼:人间?环境学研究科准教授)、吉川夏彦 国立科学博物館研究員らの共同研究グループは、種の保存法指定種であるトウキョウサンショウウオの種内変異を詳細に調べた結果、分布北部の個体群が未記載種であることを示して、新種「イワキサンショウウオ」として発表しました。

 トウキョウサンショウウオは2020年に種の保存法の特定第二種に指定され、商業目的の捕獲や販売が禁じられていますが、種内に大きな遺伝的?形態的変異を含んでいることは以前から知られていました。本研究では、特に遺伝的に大きく異なることが知られていた分布域の北東部の集団(茨城県および福島県)と他の地域の集団との間の関係を核DNAの分析および外部形態の解析により比較しました。その結果、北東部の集団は遺伝的、形態的に真のトウキョウサンショウウオとは別種レベルで異なることが明らかとなり、これをイワキサンショウウオ(Hynobius sengokui)として新種記載(命名)しました。

 さらに本研究では核顿狈础を用いた分子系统解析により、(広义の)トウキョウサンショウウオが东日本でトウホクサンショウウオから种分化した后、现在东海地方に分布する近縁种(ヤマトサンショウウオ)と过去に交雑を起こした可能性も明らかにしました。このことは长年の谜であったトウキョウサンショウウオの系统的位置と分布の问题を解决するとともに、日本列岛における小型サンショウウオの进化史の一端を明らかにするものです。

 イワキサンショウウオも含めた広义のトウキョウサンショウウオは、以前から生息场所となる里山の湿地环境の劣化やアライグマ等の外来种による捕食の影响の他、饲育?贩売目的の乱获により生息が胁かされてきました。本研究により広义のトウキョウサンショウウオが2种に分割されたことで、今后は両种の絶灭リスクの再评価と保全に向けた活动が求められます。

 本研究成果は、2022年7月21日に、国际学术誌「窜辞辞迟补虫补」にオンライン掲载されました。

文章を入れてください
写真 イワキサンショウウオの写真(国立科学博物馆所蔵のパラタイプ)
研究者情报
研究者名
西川 完途
书誌情报

【顿翱滨】

MASAFUMI MATSUI, YASUCHIKA MISAWA, NATSUHIKO YOSHIKAWA, KANTO NISHIKAWA (2022). Taxonomic reappraisal of Hynobius tokyoensis, with description of a new species from northeastern Honshu, Japan (Amphibia: Caudata). Zootaxa, 5168(2), 207-221.

メディア掲载情报

産経新聞(9月21日 7面)に掲載されました。