ヒトは、多様な母音や子音を一息の中で连続的に连ねて言语コミュニケーションをしています。一方、サル类は、声の大きさや高さ、长さなどを手かがりに音声コミュニケーションしています。
西村剛 ヒト行动进化研究センター准教授、宮地重弘 同准教授、兼子明久 同技術専門職員、木下勇貴 理学研究科博士後期課程学生、クリスチャン?ヘルブスト 同特任准教授(現:オーストリア?モーツァルテウム大学研究員)、小嶋祥三 名誉教授、香田啓貴 同特定准教授(現:東京大学准教授)、松田哲也 名誉教授、今井宏彦 情报学研究科助教、徳田功 立命館大学教授、石村憲意 同助教(現:DENSO)らの研究グループは、ヒトの声帯形態は音声言語に適応して進化していたことを明らかにしました。
本研究では、サル类の声帯形态の特徴を明らかにし、実験的手法によりその振动特性および音响学的効果を示して、それらをヒトと比较しました。サル类の声帯は复雑な形态を呈しており、大きな音声や多様な音声をつくるのに适していますが、安定性に欠けます。一方、ヒトの声帯は単纯な形态で、长く安定した音声をつくるのに适していました。逆説的ですが、その単纯な声帯形态こそが、复雑に音素を连ねる音声言语に适応的であることを示しました。これまで、声帯の形态进化はほとんど注目すら払われてきませんでした。本成果は、言语がどのように获得されてきたかという进化プロセスの重要な一端を明らかにしました。
本研究成果は、2022年8月11日に、国际学术誌「厂肠颈别苍肠别」に掲载されました。

研究者のコメント
「本研究では、多くの喉头标本を使用しています。それらは50年以上もの歳月を経て受け継がれてきたもので、世界広しといえども、この研究をできる场所は他にありません。また、チンパンジーの声帯振动観察のデータは、先人が残してくれた遗产です。立命馆大学や、ウィーン大学をはじめとするヨーロッパの共同研究者との出会いと友情は、染色颁罢や吹鸣実験研究の端绪となりました。世代と场所を超えた共同研究をこのようなかたちで结実できて、チームみんなで喜んでいます。」(西村刚)
【顿翱滨】
【书誌情报】
Takeshi Nishimura, Isao T. Tokuda, Shigehiro Miyachi, Jacob C. Dunn, Christian T. Herbst, Kazuyoshi Ishimura, Akihisa Kaneko, Yuki Kinoshita, Hiroki Koda, Jaap P. P. Saers, Hirohiko Imai, Tetsuya Matsuda, Ole N?sbye Larsen, Uwe Jürgens, Hideki Hirabayashi, Shozo Kojima, W. Tecumseh Fitch (2022). Evolutionary loss of complexity in human vocal anatomy as an adaptation for speech. Science, 377(6607), 760-763.
京都新聞(8月12日 22面)、産経新聞(8月12日 3面)、読売新聞(8月31日夕刊 8面)および朝日新聞(10月17日夕刊 3面)に掲載されました。