ダイナミックプライシングとは様々な要因によって需要と供给のバランスが変化する时に、商品?サービスの価格を柔软に変える「変动価格制」のことで、価格変更のタイミングの适切性や、変更価格が需供バランスにどの様な影响を与えているかが可视化できるなど、社会にとって利活用しやすいようなツールの开発が待たれていました。
梅野健 情报学研究科教授、新谷健 同博士課程学生(現:フォルシア株式会社)らの研究グループは、フォルシア株式会社とのダイナミックプライシングに関わる共同研究において、2022年7月21日に特許を取得しました。
梅野教授は、2018年10月からフォルシア株式会社とダイナミックプライシング技术に関わる共同研究を开始し、ホテル、レンタカー、美容院などの実データの価格の分析に取り组み、プライシングの実証実験の解析とその评価分析を共同で取り组んで来ました。
今回の特许は、例えば「ブッキングカーブ(予约曲线)は普遍的に指数则に従う」など、これらの业界横断型の実証実験の実データに基づく分析から得た新しい知见から得られたものであり、「需要予测システム、価格决定システム、情报処理システムおよびコンピュータプログラム」として共同特许申请?取得に至ったものです。

予約曲線は図の様に指数関数に従う。X日前の総予約数が何部屋かで、予約数が客室数に近付く様子が解る。青色の指数関数が理想的なパターン。もし仮に、予約数のデータから、青色より急峻な指数関数である緑色の指数関数に従うことが6日前に確認できたとする。すると6日前に価格をΔPだけ上げることにより、緑色よりなだらかな指数関数であるオレンジ色の指数関数に従う。すると、価格変更によりSOLD OUTせずに、ホテル側はなだらかな指数関数(オレンジ色)に従ってΔP×777だけの収入増を見込むことができる。
研究者のコメント
「天気は毎日変わります。晴れの日と雨の日で人间の行动パターンが明らかに违う様に、サービス、物の対価も时间と共に変わっても良いのではというのはまさにコペルニクス的転回です。更に最近の感染状况が日々変化する中、価格しか需给をコントロールできない状况の中では、このダイナミックプライシングの导入は必然の流れと言って良いでしょう。ただ、どの様に価格を変えるのか?あるいはその価格変更のタイミングは适切なのかというという天体の运动におけるケプラーの法则の様な何らかの基準(法则)が必要で、それを示す理论が必要不可欠だと考えておりました。本研究は、社会人博士课程学生として研究に主体的に関わった新谷健(フォルシア株式会社)の提案から始まりました。提案を受けた时、社会的に必要な技术?理论の割には研究としてはほとんどされていない分野だと考え、やる価値があると判断し、产学连携の共同研究がスタートしました。ただ、本研究は実际にやってみると苦难の连続でした。実际に、価格と予约に関わる実データをホテル等から提供いただく际は、何故このデータを渡さないといけないのか、という辛辣なコメントと共に提供いただいたこともあります。本研究は、その贵重な実データの解析の中で导いた结果であり、本共同研究のために、データを快く提供いただいた全ての机関(大和リゾートさんを含むホテル运営公司、レンタカー、旅行业者、美容院)にこの场を借りて感谢いたします。またあるホテルでの実証実験では、力のあると定评のあるプライシングマネージャーとの胜负をする机会を得ましたが、我々は常败でした。が、その失败の経験からあること、つまりそのプライシングマネージャーは持っていて我々が持っていなかった本质的な情报が键であることに気づきました。それが、我々が失败の挫折感から、本発明の意义(本质的な価値はある)への确信を持つに至ったターニングポイントとなります。今回、无事特许が认められて本当に良かったです。他にも、共同研究先から提供した美容院のデータを丹念に调べてある普遍的な事実を発见した工学部情报学科の学生松本亮(当时)の贡献(工学部情报学科2021年7月に卒业论文としてまとめる)も见过ごすことはできません。このダイナミックプライシングアルゴリズムおよびその理论はまだ生まれたばかりですが、今后、社会にあるダイナミックプライシングが社会的に受容される过程で、ブラックボックスとして価格変动制が导入されるのではなく、どの程度価格が正しいのかあるいは価格変更のタイミングが正しいのか可视化できる本アルゴリズムは、今后の社会的ニーズに叶うと考えます。」(梅野健)
【顿翱滨】
【书誌情报】
Masaru Shintani, Ken Umeno (2022). General dynamic pricing algorithms based on universal exponential booking curves. JSIAM Letters, 14, 49-52.