政策の费用対効果を考えるための新たな枠组みの提案―生产、消费、労働など多分野への応用に期待―

ターゲット
公开日

 课税や公共支出といった政策の评価に际しては、徴収额や支出额といった「目に见える」金额部分だけでなく、个人や公司といった経済主体の行动変容に伴う损失など「目に见えない」金额部分についても评価も伴うことで、费用対効果を検讨することが望まれます。その际には、経済主体が活动する市场の特性を考虑することが重要であり、现代においては、多くの市场が不完全竞争的であると考えられるものの、现代の経済学においては、このような问题を検讨するフレームワークの整备が十分になされているとは言えません。

 そこで、安達貴教 経営管理研究部?経済学研究科准教授とミハル?ファビンガー氏(現:Acalonia代表)の共同研究チームは、主に財市場における消費に対する課税を念頭に、効率性評価を行う分析の枠組みを提示し、この未解決課題に対しての解答を与えることに成功しました。今後は、この研究をステップに、無駄の少ない課税や公共支出の効率的な利用についての意識の醸成につながる、多様な問題設定での応用が期待されます。

 本研究成果は、公共経済学?財政学分野で代表的な国際学術誌の一つである「Journal of Public Economics」第211巻(2022年7月号)に掲載されました。

文章を入れてください
従量税と従価税が课されている不完全竞争的な市场における、消费者余剰?生产者余剰?税収の概念図

研究者のコメント

「経済学には、现下の具体的な経済问题に対して一定の解决策を提示しようとする速効性を目指す役割のみならず、社会経済システムの基础的理解を促すことから生じうる遅効的な効果も求められるでしょう。特に后者に関しては、知的関心を持つ市民に対して、そもそもの问题の所在や、それに対する学术的视点を明らかにすることで、「常识では気付かない视点」あるいは「知る楽しみ」に资することが期待されます。本研究はどちらかと言えば后者の部类に属しますが、しかし、速効性や遅効性は混在しており、自由の精神で研究に取り组んでいくことが何よりも重要なことと考えています。」(安达贵教)

研究者情报
研究者名
安達 貴教
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Takanori Adachia, Michal Fabinger (2022). Pass-through, welfare, and incidence under imperfect competition. Journal of Public Economics, 211:104589.