医疗用モバイルアプリの日本语版客観的评価スケールのユーザー版开発に成功-アプリの选択基準となることを期待-

ターゲット
公开日

 山本一道 医学研究科客員研究員、坂田昌嗣 同助教、古川壽亮 同教授らの研究グループは篠原義和 東京大学病院診療医、佐藤雅昭 同准教授、中島淳 同教授と、クイーンズランド工科大学との共同研究として、医療用アプリの国際的な客観的評価基準である「モバイルアプリ評価スケール(MARS)ユーザー版」の日本語版の開発、およびその信頼性と妥当性を検証しました。

 近年激増する医疗用アプリの客観的评価は现状では十分に行われておらず、アプリによっては健康に害を与える可能性も指摘されており、トレーニングを受けた评価者による质的评価を行うツール开発が待たれていました。同研究グループは「モバイルアプリ评価スケール(惭础搁厂)」の研究者版を既に开発および信頼性と妥当性评価を行いましたが、本研究では疫学?医学?心理学?社会学?システム开発?医学翻訳の専门家らにより科学的手顺により「ユーザー版」の日本语版评価スケールを开発し、现在东京大学が开発中である肺移植术后オンライン管理システムを用いてその信頼性および妥当性を确认しました。これらのツールにより开発者?研究者のみならず、アプリの使用者がアプリを选択する际の客観的な基準となることが期待されます。さまざまな医疗アプリの研究、开発におけるアプリのアセスメントおよびユーザーによる医疗アプリの选択などに使用され、今后の指针などにも役立つと考えられます。

 本研究成果について、2022年6月13日に、国際学術誌「International Journal of Medical Informatics」に掲載されました。

文章を入れてください
図:本研究の着眼点。近年医疗用アプリが急増している中で、どのようにアプリを选択して良いかの基準は曖昧。(作成:村山智纪)

研究者のコメント

「「デジタル化」という言叶が一人歩きし、科学的根拠に基づかないアプリや製品が溢れる中、科学的根拠に基づいた客観的な评価ツールは本邦におけるデジタル化を国际标準に対応した方向に导くために必须だと考えています。また研究者版に加えてユーザー版の开発により、开発者侧からは测りにくいユーザーエクスペリエンスの向上にも非常に有用であることを确认できました。本ツールが本邦においてスタンダードとしてルーチンに使われることを期待しています。」(山本一道)

研究者情报
研究者名
山本 一道
研究者名
坂田 昌嗣
研究者名
古川 壽亮
书誌情报

【顿翱滨】

【书誌情报】
Yoshikazu Shinohara, Kazumichi Yamamoto, Masami Ito, Masatsugu Sakata, Shiho Koizumi, Mizuho Hashisako, Masaaki Sato, Muhammad Wannous, Stoyan R. Stoyanov, Jun Nakajima, Toshiaki A. Furukawa (2022). Development and validation of the Japanese version of the uMARS (user version of the mobile app rating system). International Journal of Medical Informatics, 165:104809.