ターゲット
公开日
依田高典 経済学研究科教授、伊藤公一朗 シカゴ大学准教授、田中誠 政策研究大学院大学教授らの国際共同研究グループは、2011年3月11日に起きた東日本大震災後の2014年度の夏と冬に、神奈川県横浜市において、任意変動型電気料金で加入率や節電効果にどのような違いがあるのかフィールド実験を行い、人間の心理に注目しつつ、行動経済学的に検証しました。
変动型电気料金は、约2割の节电効果が见込まれ、かつ、月々の电気代も安くなることが知られていますが、世帯加入率は2割に留まります。人间には、分かっていても変えられない「现状维持バイアス」が备わっているからです。そこで、私たちは、加入率を高め、节电効果を维持するために、个々の世帯に最适なリベート(报酬金)を设计しました。私たちの政策によって、従来の社会厚生を70%以上高めることが出来ます。
このような个别に最适された政策のことを「ポリシー?ターゲティング」と呼びます。人间の现状维持バイアスを克服し、望ましい行动変容を実现する方策として、エネルギー环境以外の分野でも活用が期待されます。
本研究成果は、経済学分野のトップ?ジャーナルである経済学会機関誌「American Economic Review」のオンライン版に掲載されます。

研究者情报
研究者名
依田 高典
书誌情报
【顿翱滨】
【书誌情报】
Koichiro Ito, Takanori Ida, Makoto Tanaka (2023). Selection on Welfare Gains: Experimental Evidence from Electricity Plan Choice. American Economic Review, 113(11), 2937-2973.
関连部局