髙山浩司 理学研究科准教授、野田博士 同研究員、西村明洋 同博士課程学生、加藤英寿 東京都立大学助教、内貴章世 琉球大学准教授らの研究グループは、小笠原諸島に生育するキョウチクトウ科ヤロード属の固有種2種が、それぞれ異なる祖先種から独立に種分化したことを分子系統解析で明らかにしました。
小笠原诸岛に自生する维管束植物280种の约45%にあたる125种が固有であると考えられています。ところがこれらの固有种の祖先が、どこから来て、いつ顷小笠原诸岛にたどり着き、固有种へと进化していったのかは十分にはわかっていません。高山准教授らは、小笠原诸岛に生育するキョウチクトウ科ヤロード属の固有种2种(ヤロードとホソバヤロード)に着目し、その进化的起源を明らかにするために、周辺地域の近縁种を含めた网罗的な分子系统解析を行いました。その结果、ヤロードは琉球列岛に生育するシマソケイなどと近縁であるのに対して、ホソバヤロードはマリアナ诸岛に生育するマリアナヤロードと近縁であることが分かりました。また、それぞれの近縁种とは约100-200万年前に分岐したことが示されました。この研究は、小笠原诸岛で同属の固有种2种が全く异なる祖先种から种分化したことを明らかにし、同诸岛の植物相の进化的起源がいかに复雑であるかを示しています。
本研究成果は、2022年3月28日に、国際学術誌「Molecular Phylogenetics and Evolution」のオンライン版に掲載されました。

【顿翱滨】
Hiroshi Noda, Akihiro Nishimura, Hidetoshi Kato, Akiyo Naiki, Wei Xiao, Mario Martinez, Mari Marutani, James McConnell, Koji Takayama (2022). Multiple origins of two Ochrosia (Apocynaceae) species endemic to the Bonin (Ogasawara) Islands. Molecular Phylogenetics and Evolution, 171:107455.
本论文の内容が、国立环境研究所の国内ニュースに取り上げられました。