歴史的観测から苏る1957~1958年のオーロラ観测の全貌:过去4世纪最大の太阳活动极大期に起きた太阳嵐の痕跡

ターゲット
公开日

 海老原祐輔 生存圏研究所准教授、早川尚志 名古屋大学特任助教、東京大学木曽観測所の畑 英利氏の研究グループは、過去4世紀で最大の太陽活動の際(1957~1958年)に日本で観測された一連のオーロラについての記録を精査し、その低緯度境界が日本の上空まで広がり、通常の低緯度オーロラと異なる色を見せていたことを明らかにしました。

 本研究で検讨したオーロラ记録群は、过去64年で3番目と4番目に巨大な磁気嵐に伴い现れたものです。巨大磁気嵐の発生频度は低いものの、一度発生すれば停电や通信障害が起こる可能性があります。本研究の成果は、现代社会に大きな影响を及ぼす激甚宇宙天気现象の発生メカニズムを正确に理解するための手がかりとなることが期待されます。

 本研究成果は、2022年3月8日に、国際学術雑誌「Geoscience Data Journal」にオンライン掲載されました。

1958年2月11日に新潟市船江町で記録されたオーロラスケッチ(?新潟地方気象台提供)と北海道静内で撮影された国内最古と思われる?長谷川節也氏撮影のオーロラ写真(?東京大学木曽観測所提供)。
図:1958年2月11日に新潟市船江町で记録されたオーロラスケッチ((肠)???新潟地方気象台提供)と北海道静内で撮影された国内最古と思われる(肠)长谷川节也氏撮影のオーロラ写真((肠)东京大学木曽観测所提供)。
研究者情报
研究者名
海老原 祐輔
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Hisashi Hayakawa, Yusuke Ebihara, Hidetoshi Hata (2023). A review for Japanese auroral records on the three extreme space weather events around the International Geophysical Year (1957–1958). Geoscience Data Journal, 10(1), 142-157.

関连部局