ターゲット
公开日
京都大学COI(Center of Innovation)において、篠原真毅 生存圏研究所教授とパナソニック株式会社(以下、パナソニック)が共同で研究開発を進めてきたマイクロ波電力伝送システムについて、プロトタイプシステムの開発が完了し、試験用サンプルの提供を開始します。
开発したシステムは、920惭贬锄帯のマイクロ波(电波)を活用し、长距离でのワイヤレス电力伝送を行うことが可能で、电池交换や电源ケーブルが不要でいつでもどこでも电源供给をすることのできる技术です。この920惭贬锄帯のマイクロ波电力伝送技术は、2022年に电波法施行规则等に関する省令が改正される见込みとなっており、免许を取得することで、屋内の一般环境下で利用することができます。现段阶では送电できる电力が小さいため、受电机器はセンサをはじめとする小电力で动作する机器に限定されますが、离れた场所に设置された送电机から常に电力を供给することができるため、电池切れの心配や电源コードの烦わしさの无い空间を提供することができます。
今回、パナソニックは、920惭贬锄帯の电波を活用した送电机と受电机からなるマイクロ波电力伝送システム贰苍别蝉辫丑别谤别(エネスフィア)を开発し、サンプル提供を开始するとともに、様々な用途?シーンでの试験的活用を进めていきます。
本研究成果は、2022年3月24日に発表されました。

详しい研究内容について
研究者情报
研究者名
篠原 真毅
メディア掲载情报
日刊工業新聞(4月4日 19面)に掲載されました。