※ 図を一部修正しました(2022年3月4日)
グリット(骋谤颈迟:やり抜く力)とは、长期的な目标に向かう际の忍耐力や情热と定义される性格特性で、「(関心の)一贯性」と「根気(の力)」の2つの侧面があります。多くの教育効果研究で、グリットの高い人は、骋笔础(成绩评価値)やテスト得点などの学业成绩が高いことが报告されています。これを受けて、日本の教育や保育の现场では、グリットを児童?生徒の将来の学歴、年収や职歴に影响する(滨蚕以外の力の)「非认知能力」の代表格として位置づけられています。しかしグリットの2侧面にどのような効果があるのか、という点については、ほとんど触れられていません。
この問題を解決するために、西川一二 教育学研究科研究員、楠見孝 同教授、ベネッセコーポレーション 白川隆朋 氏の研究グループは、グリットの2側面が大学受験模試の3年間の得点推移に及ぼす影響を確認しました。調査は公立のトップ進学校の6校の高校生1,403人を対象に実施され、潜在曲線モデルで解析しました。その結果、「根気」の高い生徒ほど、基本的な得点水準が高く、3年間の長期的な得点も少し向上していることがわかりました。「一貫性」は、得点水準やその変化と関連しませんでした。
本研究成果は、2022年2月19日に、国際学術誌「Personality and Individual Differences」にオンライン掲載されました。

【顿翱滨】
Kazuji Nishikawa, Takashi Kusumi, Takatomo Shirakawa (2022). The effect of two aspects of grit on developmental change in high school students' academic performance: Findings from a five-wave longitudinal study over the course of three years. Personality and Individual Differences, 191:111557.