海から遡上する小型エビ類が川の生態系を大きく変える -海と川のつながりが担う役割-

ターゲット
公开日

 宇野裕美 生态学研究センター特定准教授 (現?北海道大学?日本学術振興会特別研究員)、福島慶太郎 同研究員 、倉澤央 同修士課程学生、佐藤拓哉 同准教授、河村真理子 フィールド科学教育研究センター研究員らは、紀伊半島南部の河川において野外調査や野外操作実験を行い、海から遡上してくる小エビが河川生態系を大きく改変することを示しました。

 海と川のつながりが残る自然生态系では、多くの生物が海と川の间を回游しています。回游というとサケやウナギが有名ですが、纪伊半岛をはじめとする日本南部の河川にはハゼ类、巻贝类、および甲殻类など両侧回游というタイプの回游をする小さな生物がとても多く生息しています。今回本研究グループは特に山地河川に多く见られるヌマエビやヤマトヌマエビなどの小型エビ类が河川において果たす役割を明らかにすることを目的に、小型エビ类の有无が河川生态系の他の生物や环境に与える影响を调べました。小型エビ类がいる河川といない河川で実际の生态系を比较し、一つの河川の中で小型エビ类がいる部分といない部分を実験的に作り出して他の生物の応答を调べました。结果、エビがいると川底の生物相が変わり、川底を覆う细かな有机物が减少し、栄养塩动态も変化し、河川水中の栄养塩浓度にまで影响が及ぶ可能性が示唆されました。川の环境は流域の陆上生态系の状态だけでなく、海とのつながりにも大きな影响を及ぼすことが示されました。

 本研究成果は、 2022年2月14日に、国際学術誌「Oecologia」にオンライン掲載されました。

本研究のイメージ図
図:日本の南部を含む热帯から亜热帯地域には一生の间に海と川の间を行き来する小型のエビ类が多数生息しています。本研究により、海とのつながりの强い河川に多数生息する小型のエビ类は河川の生态系において大きな役割を果たしていることが明らかになりました。
研究者情报
研究者名
宇野 裕美
研究者名
福島 慶太郎
研究者名
佐藤 拓哉
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Hiromi Uno, Keitaro Fukushima, Mariko Kawamura, Akira Kurasawa & Takuya Sato (2022). Direct and indirect effects of amphidromous shrimps on nutrient mineralization in streams in Japan. Oecologia, 198(2), 493-505.