2020年から现在に至るまで、新型コロナウイルスは変异を続けながら世界中で猛威を振るっています。新型コロナウイルスによるパンデミックは、不安定な社会情势を通して精神的健康に影响を及ぼすことが相次いで报告されています。このような社会情势は子どもの発达にどのような影响を与えるのでしょうか。特に、子どもの将来の経済的状态や健康状态などと関连するとされる、子どもの社会情绪的行动や子どもと他者(亲、友达など)との心理的距离などの社会性の発达にどのような変化が生じているのでしょうか。
森口佑介 文学研究科准教授、山本希 同修士課程学生、坂田千文 同博士課程学生、王珏 同修士課程学生、渡部綾一 同博士課程学生、萩原広道 東京大学?日本学術振興会特別研究員、孟憲巍 大阪大学助教の研究グループは、日本の0歳から9歳の子どもを持つ保護者を対象に、パンデミック下の子どもの社会情緒的行動や他者との心理的距離の変化を、2020年4月から2021年2月まで縦断的に調査しました。その結果、この期間を通じて子どもの社会情緒的行動はほとんど変化しないことが示されました。また、他者との心理的距離については特に小学生において、最初の緊急事態宣言が発出された2020年4月から、感染者数が減少し比較的落ち着いた時期であった2020年10月頃にかけて親との心理的距離が遠くなる一方で友達との距離は近くなることも示されました。このことは、新型コロナウイルスによるパンデミックが子どもの社会情緒的行動にはあまり影響を及ぼさないものの、他者との心理的距離には影響を及ぼした可能性を示唆しています。
本研究成果は、2022年1月24日に、国際学術誌「Scientific Reports」にオンライン掲載されました。

【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Hiromichi Hagihara, Nozomi Yamamoto, Xianwei Meng, Chifumi Sakata, Jue Wang, Ryoichi Watanabe, Yusuke Moriguchi (2022). COVID-19 school and kindergarten closure relates to children's social relationships: a longitudinal study in Japan. Scientific Reports, 12:814.