ポスト資本主義に向けた強者と弱者のコペルニクス的転回を願って -ボン教に学ぶ「弱者を生き抜く智恵」-

ターゲット
公开日

 熊谷誠慈 こころの未来研究センター准教授は、チベット?ヒマラヤ地域の土着宗教である「ボン教」についての研究を進める中で、国内外の研究者とともに、ボン教が培ってきた「弱者を生き抜く智恵」を分析し、公表しました。

 产业革命以后、人类は、剧的な速度で科学技术と経済を発展させ、物质的な豊かさを享受してきました。しかし、资本主义の宿命として、持てる者(资本家)と持たざる者(労働者)との経済格差は広まる一方です。今回のコロナ祸でも、世界の富裕层が何百兆円もの资本を増やす一方で、贫困层はさらに贫しくなっている状况が散见されます。贫富の格差が进めば、多くの贫困层はますます贫困に、そして弱者となっていかざるを得ないでしょう。

 そうした格差をなくすための取り组みも进まず、打つ手がないのが现状です。弱者はこのまま闭塞感や苦悩を抱いたまま生き続けるしか术はないのでしょうか。

 8世纪にチベット?ヒマラヤ地域で仏教が国教化して以降、ボン教は1200年もの间、宗教マイノリティとして、时に弾圧を受けながらも生き残ってきました。多数派の仏教徒たちと闘わず、しかし、自らのアイデンティティは夸りをもってしっかり守る。そのために、相手の良い部分をしっかり採り入れて根干の教义を変えるなど、ボン教は「弱者を生き抜く知恵」を身に着けてきました。

 结果、1980年代には、ボン教はチベット亡命政府から伝统宗派の一つとみなされるようになり、1200年をかけて「宗教マイノリティ」から「チベットの基层文化」へと、その地位を回復させることに成功しました。

 ボン教の研究者は国际的にも数が少なく、その全容の把握は极めて困难な状况でした。そこで本研究では、国内外の新进気鋭のボン教研究者たちとともにボン教を多角的に概観したうえで、ボン教徒たちが培ってきた「弱者を生き抜くチベットの智恵」を抽出し、そのフレキシビリティ(柔软性)とレジリエンス(弾力性)を明らかにしました。

 熊谷准教授らは、ネガティブな状况をポジティブに生きるためのボン教の智慧は、先行き不透明な(ポスト)コロナ时代の社会においても、きっと多くの人の役に立つものと愿っています。

 本研究成果は、2022年1月14日に「ボン教:弱者を生き抜くチベットの智恵」として出版されました。

図:ボン教僧院で问答するボン教僧たち
図:ボン教僧院で问答するボン教僧たち
研究者情报
研究者名
熊谷 誠慈
书誌情报

熊谷誠慈[編著] (2022). ボン教 : 弱者を生き抜くチベットの知恵. 創元社.