早産児の注意の切り替えの弱さは後の認知発達と関連する -アイトラッカーを用いた注意機能の定量的分析から-

ターゲット
公开日

 明和政子 教育学研究科教授、河井昌彦 医学研究科病院教授、新屋裕太 東京大学特任助教らの研究グループは、修正齢12ヶ月の早産児と満期産児を対象に、アイトラッカーを用いた注意機能を評価する課題を行い、発達予後を追跡調査しました。その結果、修正齢12ヶ月時点において、一部の早産児(在胎週数32週未満の児)では注意を切り替える機能に弱さを抱えていることがわかりました。さらに、その機能が弱い児ほど、18ヶ月時点の認知機能や社会性の発達が遅れやすく、注意の切り替えが必要な日常場面でも困難を抱えやすい、という新たな事実を見出しました。

 日本では近年、早产児の出生率が高い水準にあります。欧米の大规模コホート调査から、早产児では学齢期以降に注意欠如?多动症(础顿贬顿)などの発达障害と诊断されるリスクが、満期产児と比べて高いことが示されています。しかし、早产児において注意に関わる问题のリスクが乳児期の时点で特定できるかどうかについては解明されていませんでした。

 本研究の成果により、早产児の一部で注意の切り替えの弱さが乳児期からすでに観られること、さらに、その后の认知机能や注意机能の発达の问题に関わるリスクを评価する発达早期の行动指标の一つとなる可能性が示されました。

 本研究成果は、2022年1月10日に、国際学術誌「Scientific Reports」のオンライン版に掲載されました。

アイトラッカーを用いた注意を切り替える能力の評価. ターゲットが現れる位置をスイッチした時に、乳児が新しい位置に注意を切り替えるかどうかを調べた
図:アイトラッカーを用いた注意を切り替える能力の评価。ターゲットが现れる位置をスイッチした时に、乳児が新しい位置に注意を切り替えるかどうかを调べた。
研究者情报
研究者名
明和 政子
研究者名
河井 昌彦
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Yuta Shinya, Masahiko Kawai, Fusako Niwa, Yasuhiro Kanakogi, Masahiro Imafuku, Masako Myowa (2022). Cognitive flexibility in 12-month-old preterm and term infants is associated with neurobehavioural development in 18-month-olds. Scientific Reports, 12:3.