短期間の運動習慣が高齢期の認知機能や脳の可塑性を促す -高齢期における前頭前野の柔軟な可塑性-

ターゲット
公开日

 積山薫 総合生存学館教授らの研究グループは、3か月間の運動介入により高齢者の認知機能が向上し、脳の構造(皮質容積や皮質厚)が変化することを明らかにしました。

 运动习惯が加齢による认知机能の低下を防ぎ、脳の机能や皮质容积、皮质厚を変化させることは报告されてきましたが、认知机能と脳の変化がどのように関係するかについてははっきりした结果が得られていませんでした。本研究グループは、高齢者50名を体操教室に週1回通う介入群と通わない待机群に分け、认知课题の成绩や脳の変化にどのような违いが现れるかを调べました。

 その结果、介入群は认知成绩が向上し、前头前野(中前头沟)の皮质容积が増えているほど认知成绩が向上していました。待机群では、课题成绩や前头前野の皮质容积や皮质厚の変化はなく、海马の容积が减少していました。また、待机期间中、认知成绩をより维持している人ほど、认知课题中の前头前野の领域间のつながり(机能的连结)が强くなっており、认知机能低下を补う代偿机能が働いていると考えられます。これらの结果は、高齢者が日顷の运动を続けることにより、脳や认知机能の変化を促し、日常生活の质を维持できる可能性を示唆しています。

 本研究成果は、国際学術誌「Cerebral Cortex」の10月号に紙面で掲載されました。

3か月間の運動介入により、前頭前野における皮質容積の増加と認知機能の向上が見られ、両者には相関が見られました。
図:3か月间の运动介入により、前头前野における皮质容积の増加と认知机能の向上がみられ、両者には相関がみられました
研究者情报
研究者名
積山 薫
书誌情报

【顿翱滨】

Takahiro Soshi, Michael Andersson, Toshikazu Kawagoe, Shu Nishiguchi, Minoru Yamada, Yuki Otsuka, Ryusuke Nakai, Nobuhito Abe, Adibah Aslah, Tomohiko Igasaki, Kaoru Sekiyama (2021). Prefrontal Plasticity after a 3-Month Exercise Intervention in Older Adults Relates to Enhanced Cognitive Performance. Cerebral Cortex, 31(10), 4501-4517.