水の満ち引きが多様な生物の共存を実現 -自然氾濫原において多くの生物の共存を可能とする河川氾濫の役割-

In other languages
ターゲット
公开日

 宇野裕美 生态学研究センター特定准教授(現?北海道大学?日本学術振興会特別研究員)、横井瑞士 同修士課程学生(研究当時)、福岛庆太郎 同研究員、菅野陽一郎 コロラド州立大学准教授らは、岸田治 北海道大学准教授、内海俊介 同准教授、同雨龍研究林の職員およびスタッフらと共同で、研究林内の希少な天然氾濫原において研究を行い、河川の氾濫が氾濫原生態系の生物多様性を維持する上で重要であることを示しました。

 现在日本および世界中の多くの自然の氾滥原生态系は失われてしまいました。本研究では河川の氾滥から収束までの间、水の流れの変化と生物の応答を克明に调査し、氾滥と共に様々に形を変えながら流れ下る川の水のダイナミクスが幻の巨鱼イトウをはじめとする様々な鱼や両生类、そして水生昆虫やプランクトンなどの多様な生物が氾滥原に生息する秘诀となっていることを示しました。防灾上、抑えられがちな河川の氾滥ですが、自然现象の一つとして自然界では多くの生物によって利用されていることが予想されます。

 本研究成果は、2021年12月10日に、国際学術誌「Freshwater Biology」にオンライン掲載されました。

雪解け氾濫で何本にも枝分かれして流れ下る天然の氾濫原河川(左)。氾濫原に棲む生物(右)上段左からエゾアカガエル、エゾサンショウウオ、ケンミジンコ、モンカゲロウ、そして下はイトウ。
図:(左)雪解け氾滥で何本にも枝分かれして流れ下る天然の氾滥原河川、(右)氾滥原に栖む生物。上段左からエゾアカガエル、エゾサンショウウオ、ケンミジンコ、モンカゲロウ、そして下はイトウ
研究者情报
研究者名
宇野裕美
研究者名
福岛庆太郎
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Hiromi Uno, Mizushi Yokoi, Keitaro Fukushima, Yoichiro Kanno, Osamu Kishida, Wataru Mamiya, Rei Sakai, Shunsuke Utsumi (2022). Spatially variable hydrological and biological processes shape diverse post-flood aquatic communities. Freshwater Biology, 67(3), 549-563.