森林を守ることが海の生物多様性を守ることにつながる

ターゲット
公开日

 山下洋 名誉教授(フィールド科学教育研究センター特任教授)らの研究グループは、日本全国22河川を対象とし、環境要因?社会要因?土地利用要因などのビッグデータと環境DNA分析による沿岸魚類群集データとを統合して解析することにより、森林を守ることが海の生物多様性を守ることにつながることを実証しました。

 日本の沿岸では、鱼介类の渔获量が长期的に减少し続け、沿岸では海藻が激减し(磯焼け)、中身のないウニの増加やクラゲが大発生するなど、生态系に大きな异変が起っています。本学フィールド科学教育研究センターでは、森から海までの生态系の健全なつながりが、沿岸域の生态系の保全に不可欠であり、そのメカニズムを科学的な视点から研究する「森里海连环学」を教育研究の柱として活动してきました。しかし、森から海までの间には人间活动を含むきわめて多くの要因が复雑に作用しており、特定の河川における少数のケーススタディーを除くと、森の存在が沿岸生物にもたらす利益について、科学的な証拠はありませんでした。そこで、本研究グループは、北海道大学大学院水产科学研究院や国立环境研究所と共同で、生物多様性を调べる最新の研究手法である环境顿狈础メタバーコーディング法を用いて、全国22河川(一级河川)の河口域における絶灭危惧鱼种(环境省レッドリスト2017?2019掲载种)の分布を调べ、その结果と流域における多様な环境要因および土地利用との関係を解析し、流域の森林面积率が河口域の絶灭危惧鱼种の保全に最も重要な要因であることを明らかにしました。

 本研究成果は、2021年10月20日に、国際学術誌「Conservation Biology」のオンライン版に掲載されました。

右下図:我が国の沿岸漁業漁獲量は1980年代中期以降長期的に減少し続けています。(研究の背景) 左上図:本研究では、我が国の一級河川22河川の森林率が河口域で確認されたレッドリスト掲載魚種の種数に対して統計的に有意な正の関係のあることがわかりました。一方、その他の様々な要因との間に有意な関係は認められませんでした。図中番号は河川の識別番号です
図:(右下図)我が国の沿岸渔业渔获量は1980年代中期以降长期的に减少し続けています。(研究の背景)、(左上図)本研究では、我が国の一级河川22河川の森林率が河口域で确认されたレッドリスト掲载鱼种の种数に対して统计的に有意な正の関係のあることがわかりました。一方、その他の様々な要因との间に有意な関係は认められませんでした。図中番号は河川の识别番号です。
研究者情报
研究者名
山下洋
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Edouard Lavergne, Manabu Kume, Hyojin Ahn, Yumi Henmi, Yuki Terashima, Feng Ye, Satoshi Kameyama, Yoshiaki Kai, Kohmei Kadowaki, Shiho Kobayashi, Yoh Yamashita, Akihide Kasai (2022). Effects of forest cover on richness of threatened fish species in Japan. Conservation Biology, 36(3):e13847.