泳ぐ微生物が海まで流されない理由 -SDGsに欠かせない小さな生物たちの振る舞いを解明-

ターゲット
公开日

 市川正敏 理学研究科講師は、大村拓也 バーゼル大学Biozentrum博士、西上幸範 北海道大学助教、石川拓司 東北大学教授、野中茂紀 基礎生物学研究所准教授、谷口篤史 同博士と共同で、単細胞の繊毛虫テトラヒメナが水中の構造物付近で走流性を示す機構を明らかにしました。

 走流性とは水の流れに逆らって遡上する性质のことを指します。流れ场でのテトラヒメナの动きを顕微镜観察することに加え、実験结果に基づく流体シミュレーションを行いました。その结果、构造物付近で流れに逆らう行动は「推进力を生み出す繊毛の机械的な刺激応答特性」と「细胞形状」という単纯な2つの要素だけで説明できることが明らかになりました。この结果から、游泳性の繊毛虫が水の流れに身を任せず、自身の生息に适した环境に留まる生存のための行动は、テトラヒメナが意识せずに细胞の性质として自动的に行われているということが示唆されます。

 本研究成果は、2021年10月21日に、国際学術誌「Science Advances」に掲載されました。

本研究の模式図
図:本研究の模式図
研究者情报
研究者名
市川 正敏
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Takuya Ohmura, Yukinori Nishigami, Atsushi Taniguchi, Shigenori Nonaka, Takuji Ishikawa, Masatoshi Ichikawa (2021). Near-wall rheotaxis of the ciliate Tetrahymena induced by the kinesthetic sensing of cilia. Science Advances, 7(43):eabi5878.