脱炭素?次世代エネルギーとしてのアンモニアの食品加工廃棄物からのバイオ生産プラットフォーム -脱炭素社会構築へのバイオテクノロジーによる貢献をめざして-

ターゲット
公开日

 植田充美 農学研究科教授(現?産官学連携部特任教授)、青木航 同助教、渡邉幸夫 同博士課程学生(現?富山県立大学特定研究員)は、本学とJSTとのCOI-NEXTプロジェクト「食サイクルのイノベーション(フード&アグリテック)未来共創拠点」事業の中で、独自の細胞工学手法を用いて、世界で、最多の食品加工廃棄物であるマメ科食品加工廃棄物(日本では、オカラなど)から、水素の液体運搬キャリアや新しいカーボンフリーの内燃燃料であるアンモニアを大量に生産できるプラットフォームの構築に成功しました。

 本研究成果は、2021年8月24日に、国际学术誌「厂耻蝉迟补颈苍补产颈濒颈迟测」に掲载されました。

アミノ酸からアンモニアを生産できる細胞表層酵母
図:アミノ酸からアンモニアを生产できる细胞表层酵母
研究者情报
研究者名
植田充美
研究者名
青木航
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Yukio Watanabe,Wataru Aoki, Mitsuyoshi Ueda (2021). Sustainable Biological Ammonia Production towards a Carbon-Free Society. Sustainability, 13:9496.