福山伊吹 人间?环境学研究科?日本学術振興会特別研究員、松井正文 名誉教授、西川完途 地球環境学堂准教授(兼?人间?环境学研究科准教授)、江頭幸士郎 北九州市立いのちのたび博物館学芸員らの研究グループは、マレーシアのボルネオ島の高地に局所分布するタカネチョボグチガエル(Kalophrynus nubicola)に実は3种が含まれていたことを発见しました。
本研究では、世界遗产でもあるボルネオ岛ムル山の高标高地(标高1300–2370尘)で、当地固有のタカネチョボグチガエルを採集し、その形态的、遗伝的、音响学的な変异を调査しました。その结果、本种には2种の未记载种(正式な名前がついていない种)が含まれていることが明らかになり、その2种をヒメタカネチョボグチガエル(Kalophrynus dringi)、プンチャックタカネチョボグチガエル(Kalophrynus puncak)として新种记载(命名)しました。
さらに、本研究では、タカネチョボグチガエル、ヒメタカネチョボグチガエル、プンチャックタカネチョボグチガエルの3种(タカネチョボグチカエル种群)は同じ属の近縁种から系统的に大きく分化していることを発见しました。ムル山を含むボルネオ岛北部の山岳地帯は、タカネチョボグチカエル种群以外にも、复数の固有性、系统的独自性の高いカエル类が分布しており、当地のカエル类の系统的、进化的研究を进めていくことで、ボルネオ岛におけるカエル类の起源や生物地理に関する重要な知见が得られる可能性を示唆しています。
本研究成果は、2021年7月 14 日に、国際学術誌「Zoologischer Anzeiger」のオンライン版に掲載されました。

【顿翱滨】
Ibuki Fukuyama, Masafumi Matsui, Koshiro Eto, Mohamad Yazid Hossman, Kanto Nishikawa (2021). Discovery of a deeply divergent and highly endemic frog lineage from Borneo: A taxonomic revision of Kalophrynus nubicola Dring, 1983 with descriptions of two new species (Amphibia: Anura: Microhylidae). Zoologischer Anzeiger, 293, 326-343.
読売新聞(9月10日 29面)に掲載されました。