ヘテロナノグラフェン構造を用いた高効率?狭帯域青色発光体の開発に成功 -有機EL材料への実用化を目指す-

ターゲット
公开日

 时任宣博 化学研究所教授(現?理事?副学長)、吾郷友宏 茨城大学准教授、安田琢麿 九州大学教授らの研究グループは、硫黄原子を導入した有機ホウ素化合物を活用することで、優れた発光効率と色純度を併せ持つ有機EL用の青色蛍光体の開発に成功しました。

 今回の成果は、9环缩环ナノグラフェン骨格の适切な位置にホウ素、窒素、硫黄原子を导入することで、発光の狭帯域化と逆项间交差の加速を同时に达成し、青色有机贰尝の色纯度と性能の向上を达成したものです。今后は、开発した青色発光体の有机贰尝材料への実用化を目指します。

 本研究成果は、2021年7月15日に、国際学術誌「Angewandte Chemie International Edition」のオンライン版に掲載されました。

(a)開発したホウ素、窒素、硫黄原子を導入した9環縮環ヘテロナノグラフェン分子BSBS-N1、(b)BSBS-N1の単結晶X線構造解析結果
図:(补)开発したホウ素、窒素、硫黄原子を导入した9环缩环ヘテロナノグラフェン分子叠厂叠厂-狈1、(产)叠厂叠厂-狈1の単结晶齿线构造解析结果
研究者情报
研究者名
时任宣博
书誌情报

【顿翱滨】

Masakazu Nagata, Hyukgi Min, Erika Watanabe, Hiroki Fukumoto, Yoshiyuki Mizuhata, Norihiro Tokitoh, Tomohiro Agou, Takuma Yasuda (2021). Fused-Nonacyclic Multi-Resonance Delayed Fluorescence Emitter Based on Ladder-Thiaborin Exhibiting Narrowband Sky-Blue Emission with Accelerated Reverse Intersystem Crossing. Angewandte Chemie International Edition, 60(37), 20280-20285.

関连部局