谜多き海のハリガネムシの予想外の宿主を発见

ターゲット
公开日

 福地順 理学研究科博士課程学生、角井敬知 北海道大学講師、嶋田大輔 同研究員の研究グループは、ワラジムシやオオグソクムシ、ダイオウグソクムシなどが含まれる等脚類を宿主(寄生相手)とするハリガネムシを世界で初めて発見しました。

 ハリガネムシは类线形动物门に属する动物の総称で、カマキリのお尻を水に浸けると现れる针金のような动物として有名です。幼体は内部寄生虫ですが、成体は宿主外で自由生活を行います。约360种の大部分は陆水生种であり、海生种は5种に限られます。これまで海のハリガネムシの宿主は、ヤドカリやエビ、カニなどが含まれる十脚类というグループに限られると考えられていました。

 今回、本研究グループは、日本海の水深1,425 mから採集された等脚類の一種の体内からハリガネムシを発見しました。これは1870年代の海生ハリガネムシの初報告以降、世界初となる等脚類に寄生する個体の発見です。得られた個体は幼体であったため種名は特定できませんでしたが、形態情報を記録し、ほとんど情報の無かったDNA配列情報を複数遺伝子について決定しました。

 今回の研究成果は、十脚类以外にも海生ハリガネムシの探索の目を向ける非常に重要な発见です。また、复数遗伝子の顿狈础配列情报决定の条件を整えたことにより、海のハリガネムシの研究において顿狈础配列情报活用の道が开けました。今后、より広范な动物群を対象にハリガネムシの探索を行い、発见した种の形态情报と顿狈础配列情报を蓄积していくことで、谜多き海のハリガネムシの多様性と进化について理解が进むことが期待されます。

 本研究成果は、2021年6月22日に、国際学術誌「Parasitology Research」のオンライン版に掲載されました。

ハリガネムシに寄生された等脚類の一種(ヤマトスナホリムシ)と摘出したハリガネムシ。 矢印:体内のハリガネムシ(複数個体が寄生している)
図:ハリガネムシに寄生された等脚类の一种(ヤマトスナホリムシ)と摘出したハリガネムシ。矢印:体内のハリガネムシ(复数个体が寄生している)
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Keiichi Kakui, Jun Fukuchi, Daisuke Shimada (2021). First report of marine horsehair worms (Nematomorpha: Nectonema) parasitic in isopod crustaceans. Parasitology Research. 120(7), 2357-2362.