運動は抗ウイルス免疫を正負に変動させることを発見 -ウイルスに打ち勝つ効果的な運動タイミング-

ターゲット
公开日

 足立晃正 医学研究科助教(現?京都医療センター医師)、本田哲也 同講師(現?浜松医科大学教授)、椛岛健治 同教授らの研究グループは、マラソンなどの長時間の激しい運動が、血中の免疫細胞動態を変化させ、抗ウイルス免疫の増強にも減弱にも作用しうることを、動物モデルを使った実験で突き止めました。

 これまで、长时间の激しい运动后に风邪をひくなど、运动が抗ウイルス免疫を低下させる可能性が指摘されていましたが、その真偽は不明でした。本研究ではマウスのヘルペスウイルス感染症モデルを用いて、运动が抗ウイルス免疫に及ぼす影响はウイルスに曝露されてから运动までのタイミングに依存して変动することを明らかにしました。运动中にステロイドホルモンの1つであるグルココルチコイドが产生され、血液中の辫顿颁という免疫细胞を一过性に骨髄に移动させました。これにより、血液中の辫顿颁数は一过性に减少し、その后逆に一过性に増加しました。これら血中辫顿颁数の一过性の低下、増加に応じて、抗ウイルス免疫は一过性に低下、および増强しました。本研究により、运动が抗ウイルス免疫に与える新たなメカニズムが解明されました。

 本研究成果は、2021年5月6日に、国際学術誌「The Journal of Allergy and Clinical Immunology」のオンライン版に掲載されました。

本研究の概要図(Created with Biorender.com)
図:本研究の概要図(Created with Biorender.com)
研究者情报
研究者名
椛岛健治
书誌情报

【顿翱滨】

Akimasa Adachi, Tetsuya Honda, MD, Teruki Dainichi, Gyohei Egawa, Yosuke Yamamoto, Takashi Nomura, Saeko Nakajima, Atsushi Otsuka, Masamitsu Maekawa, Nariyasu Mano,Naoto Koyanagi, Yasushi Kawaguchi, Toshiaki Ohteki, Takashi Nagasawa,Koichi Ikuta, Akihiko Kitoh, Kenji Kabashima (2021). Prolonged high-intensity exercise induces fluctuating immune responses to herpes simplex virus infection via glucocorticoids. Journal of Allergy and Clinical Immunology, 148(6), 1575-1588:e7.