中下早織 理学研究科修士課程学生、榎本刚 防灾研究所教授は、令和元年東日本台風(台風第19号)に関する気象庁を含む主要な4つの機関による予報を比較検証しました。
台风第19号は东日本を中心に甚大な风水害をもたらしました。台风第19号は10月6日に南鸟岛付近で発生后、大型で猛烈な台风に発达し、大型で强い势力を维持したまま12日19时(日本时)顷伊豆半岛付近に上陆しました。台风第19号の进路予报を検証することは、今后同様な台风が接近?上陆が予想された场合の対応を検讨する上で参考になります。
上陆の6?4日前からの気象庁の予报は群を抜いて精度が高く、3日半前の予报では伊豆半岛付近への上陆を正确に予报していました。ところが、3日前からの予报では上陆位置が西にずれ渥美半岛付近に変わりました。误差急増の要因を特定するため、榎本教授らが考案したアンサンブル感度解析手法を用いて调べたところ、进路は9日に台风の南东に位置していた热帯扰乱に敏感であることを突き止めました。热帯扰乱が速く発达すると、台风の进路を西にずらすことがわかりました。
本研究成果は、2021年4月20日に、国际学术誌「厂翱尝础」に掲载されました。
図:気象庁の予报における台风第19号の中心位置(●)と観测から推定された中心位置(?)。
初期時刻(a)2019年10月9日0 UTC(世界協定時)(b)同12 UTC。
12日12 UTCにおける観測から推定された中心位置を星印(黄色)、予報された中心位置を★で示す。
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Saori Nakashita, Takeshi Enomoto (2021). Factors for an Abrupt Increase in Track Forecast Error of Typhoon Hagibis (2019). SOLA (Scientific Online Letters on the Atmosphere), 17A, 33-37.
読売新聞(4月20日夕刊 関東版、5月14日 19面)に掲載されました。