髙山浩司 理学研究科准教授、梶田忠 琉球大学教授らの研究グループは、マングローブ植物ヤエヤマヒルギ属の全球分布と分化の過程を分布域網羅的な系統解析で解明しました。
マングローブは全世界の热帯?亜热帯の沿岸域に広がる森林生态系で、地球环境の维持に重要な役割を果たしています。ところが、マングローブがどのようにして现在の分布域を持つようになったかは、十分にはわかっていませんでした。そこで本研究グループは、マングローブ植物の代表であるヤエヤマヒルギ属植物を世界各地で採集し、分布域网罗的な系统解析を行いました。
その结果、ヤエヤマヒルギ属のインド洋-西太平洋グループと大西洋-东太平洋グループは约1100万年前に分岐し、その后、それぞれのグループでの多様化と分布拡大を経て、现在の分布域を持つに至ったことがわかりました。分断の时期は、大陆移动によるチシス海の消灭、季候の寒冷化、赤道海流の减衰の时期と一致しています。その后、アメリカ大陆太平洋侧から南太平洋に至る、极めて长距离の海流散布による移动が最近になって生じたことで、2つのグループが南太平洋诸岛で再会して、雑种を形成するようになったことも明らかとなりました。この研究は、1100万年もの长い歴史の中で起こった地史的変动、季候変动、海流による分散が、现在のマングローブ植物の分布形成に大きな役割を果たしたことを示しています。
本研究成果は、2021年3月30日に、国際学術誌「Scientific Reports」に掲载されました。

【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Takayama Koji, Tateishi Yoichi, Kajita Tadashi (2021). Global phylogeography of a pantropical mangrove genus Rhizophora. Scientific Reports, 11, 7228.
沖縄タイムス(5月7日 26面)、琉球新報(4月9日 13面)およびに掲载されました。