澤田直人 農学研究科修士課程学生、中野隆文 理学研究科准教授の研究グループは135年ぶりに、1886年の論文で使用されたイボカワニナの標本を検討し、現在イボカワニナと認識されている種が1886年に記載された「真の」イボカワニナとは異なる、学名がついていない種であることを解明し、新種サザナミカワニナとして記載しました。
琵琶湖で爆発的な种の多様化を遂げた淡水生巻贝のカワニナ属は、各种が多様な湖沼内环境に适応しています。1886年に琵琶湖から记载されたイボカワニナは、その生息环境に関して、记载论文と现在の认识に相违があるにもかかわらず、1886年の论文で使用された标本の所在が不明で、一度も検讨されていませんでした。
サザナミカワニナは琵琶湖の深场に适応した种であると考えられ、殻表面に涟状の细かな縦方向や横方向の彫刻を持つことや、メスが胎児を非常に大きなサイズまで体内で育てるなど近縁种と顕着に异なる特徴を有します。本研究成果によりカワニナ属が一世纪を超えて抱えていた分类学的问题の一端が解决され、琵琶湖のカワニナ属の种多様性に関する知见が更新されました。
本研究成果は、2021年3月17日に、国際学術誌「Zoological Studies」のオンライン版に掲載されました。

【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Naoto Sawada and Takafumi Nakano (2021). Revisiting a 135-year-old taxonomic account of the freshwater snail Semisulcospira multigranosa: designating its lectotype and describing a new species of the genus (Mollusca: Gastropoda: Semisulcospiridae). Zoological Studies, 60:7.