安井康夫 農学研究科助教は、国際農研、岩手大学、株式会社アクトリーと共同で、キヌアにおける遺伝子機能の解析技術を世界で初めて開発しました。
南米アンデス原产のキヌアは、栄养バランスに优れているため、米国航空宇宙局(狈础厂础)は、宇宙飞行士の食料として注目してきましたが、近年、世界中でスーパーフードとして人気が高まっています。また、干ばつなどの过酷な环境でも栽培できることから、国际连合食粮农业机関(贵础翱)は、世界の食料?栄养问题解决の切り札になり得る作物として注目しています。しかし、ゲノム构造が复雑であることなどの理由により、これまでキヌアの遗伝子レベルでの解析は、あまり进んでいませんでした。
本研究グループは、2016年に世界で初めてキヌアのゲノムを解読し、2020年には、キヌア系统の多様性を明らかにしました。これらの成果をもとに、本研究では、新手法を用いて、キヌア遗伝子の働きを调节することにより、キヌアの叶や茎などの色や背丈、花の形などを制御することに成功しました。この技术の开発によって、个々のキヌアの遗伝子の机能や役割を调べることが可能になり、キヌアの持つ优れた栄养特性や高い环境适応性に関わる机构の解明に道が拓かれました。本研究の成果により、原产国のボリビアなどの南米诸国のみならず、我が国を含む100カ国以上に普及しつつあるキヌアの栽培国において、优れた栄养特性を持ち过酷な环境に适応できるスーパー作物キヌアの品种开発が加速化し、世界の食料安全保障や栄养改善、飢饿の扑灭(厂顿骋蝉目标2「飢饿をゼロに」)に贡献することが期待されます。
本研究成果は、2021年3月18日に、国際学術誌「Frontiers in Plant Science」のオンライン版に掲載されました。

(図3)キヌアの颁辩搁贬罢1遗伝子の働きを抑制すると、形态形成に异常が见られる
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Takuya Ogata, Masami Toyoshima, Chihiro Yamamizo-Oda, Yasufumi Kobayashi, Kenichiro Fujii, Kojiro Tanaka, Tsutomu Tanaka, Hiroharu Mizukoshi, Yasuo Yasui, Yukari Nagatoshi, Nobuyuki Yoshikawa and Yasunari Fujita (2021). Virus-Mediated Transient Expression Techniques Enable Functional Genomics Studies and Modulations of Betalain Biosynthesis and Plant Height in Quinoa. Frontiers in Plant Science, 12:643499.