大塚贞男 医学研究科特定助教、村井俊哉 同教授の研究グループは、読み書き能力の多面性に着目し、複数の大学から募集した大学生の漢字の読み、書き、意味理解の能力と、基礎的な認知能力、言語的知識の習得度、文章作成能力との関係性について解析しました。
本研究に先立って、本研究グループは日本汉字能力検定(汉検)の受検データベースを分析し、汉字能力が読字、书字、意味理解の3侧面から成ることを明らかにしており、本研究はその発见に基づいておこなわれました。解析の结果、汉字能力の3侧面の习得には部分的に异なる复数の认知能力が関わっていることが発见され、汉字习得に困难を抱える子どもには、习得が难しい汉字能力の侧面とその要因(苦手な认知能力)を考虑した教育ストラテジーが必要であることが示唆されました。それに加えて、3侧面の中で书字の习得だけが、言语的知识の习得を介して文章作成能力と関连していることが発见されました。本研究では、文章作成能力の指标として「意味密度」を採用しています。米国において修道女の认知能力の长期経过を分析したナン?スタディと呼ばれる一连の研究では、20代前半に「意味密度」の得点が高かった人は老年期における「认知予备能」が高く、晩年まで健全な认知能力を维持していたことが报告されています。本研究では、そうした知见を考虑に入れて、学童期の読み书き习得(特に手书きの习得)から老年期の认知能力维持に至る生涯轨道に関する理论的フレームワークを提唱しました。
本研究成果は、2021年1月26日に、国際学術誌「Scientific Reports」に掲載されました。なお、本研究グループが実施した漢検データベース解析の研究成果は、2020年2月20日に同誌に掲載されています。

【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Sadao Otsuka & Toshiya Murai (2021). Cognitive underpinnings of multidimensional Japanese literacy and its impact on higher-level language skills. Scientific Reports, 11:2190.