環境触媒が窒素酸化物を除去するメカニズムを理論的に解明 -自動車排ガス浄化触媒における触媒担体の役割-

ターゲット
公开日

 佐藤彻 福井谦一记念研究センター教授、細川三郎 学际融合教育研究推进センター特定准教授、寺村谦太郎 工学研究科准教授、田中庸裕 同教授らの研究グループは、自動車排ガス浄化触媒である銅/アルミナ触媒が窒素酸化物(NO虫)を効率よく除去するメカニズムを理论的に明らかにしました。

 自动车排ガス浄化触媒は、自动车の排ガスから有害物质を除去する环境触媒です。通常の触媒には白金?ロジウム?パラジウムなどの希少元素が多量に用いられていますが、元素戦略上、希少元素フリーな触媒の开発が求められています。铜を触媒、アルミナ(酸化アルミニウム:础濒?翱?)を触媒担体とした铜/アルミナ触媒は、希少元素を用いていないにも関わらず、高い狈翱x除去性能を示すことが実験的に知られています。本研究グループは、この性能が担体と触媒の相互作用(アンカー効果)に起因することを见出しました。これは、上记のような希少元素以外でも、适切な担体と组み合わせれば高い性能を示し得ることを表しており、理论先导の新规な触媒の开発への応用が期待できます。

 本研究成果は、2020年11月26日に、国際学術誌「Physical Chemistry Chemical Physics」のオンライン版に掲載され、同誌の2020 HOT PCCP articleに選ばれました。

メイン画像
図:本研究のイメージ図
研究者情报
研究者名
佐藤彻
研究者名
寺村谦太郎
研究者名
田中庸裕
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Wataru Ota, Yasuro Kojima, Saburo Hosokawa, Kentaro Teramura, Tsunehiro Tanaka and Tohru Sato (2021). A theoretical investigation into the role of catalyst support and regioselectivity of molecular adsorption on a metal oxide surface: NO reduction on Cu/γ-alumina. Physical Chemistry Chemical Physics, 23(4), 2575-2585.