ターゲット
公开日
曽田贞滋 理学研究科教授、京極大助 兵庫県立自然の博物館研究員は、繁殖をめぐる競争へのオスの適応進化が複数の機構を介して結果的にメスの産仔数を増加させることを、昆虫のアズキゾウムシを使った実験で明らかにしました。
主にオスが経験する性选択(繁殖机会をめぐる竞争)は、进化の重要な原动力のひとつです。性选択により进化が起きることで生き物たちの性质が変わると、产仔数などの集団の増殖に関わる性质も変化することが期待されます。本研究では、実験室内で生物を人工的に进化させる実験进化と呼ばれる手法を昆虫のアズキゾウムシに适用し、性选択による进化が产仔数に与える影响を検証しました。その结果、性选択のもとではメスの产卵数、メスが生む卵の质、オスの射精物の质など、様々な形质が进化しました。中にはメスの产卵数を低下させるような性质の进化も认められましたが、全体として性选択は产仔数を増加させる効果を示しました。
性选択は分类群を问わず、広く有性生殖をする生物で见られる现象です。本研究结果は性选択が集団の生产性に与える影响の解明に広く贡献する重要な成果です。
本研究成果は、2020年12月13日に、国際科学誌「Journal of Evolutionary Biology」のオンライン版に掲載されました。

研究者情报
研究者名
曽田贞滋
书誌情报
【顿翱滨】
Daisuke Kyogoku, Teiji Sota (2021). Sexual selection increased offspring production via evolution of male and female traits. Journal of Evolutionary Biology, 34(3), 501-511.
関连部局