日本コムギ農林61号など世界15品種の高精度ゲノム解読に成功 -ゲノム情報を利用した迅速な分子育種技術の開発に期待-

ターゲット
公开日

 那須田周平 農学研究科教授、清水健太郎 横浜市立大学客員教授(兼?チューリッヒ大学教授)、半田裕一 農業?食品産業技術総合研究機構ユニット長(現?京都府立大学教授)、瀬々潤 株式会社ヒューマノーム研究所代表取締役社長(兼?産業技術総合研究所招聘研究員)らの研究グループが参加した世界10ヵ国から成る国際共同研究コンソーシアム「国際コムギ 10+ゲノムプロジェクト」は、世界各地で栽培されているコムギ15品種のゲノム解読に成功しました。

 日本チームは、日本を代表する実用品种「小麦农林61号」の解読に加え、进化ゲノム解析や染色体観察を担当しました。

 パンコムギ(学名:Triticum aestivum L.)は、イネ?トウモロコシと並ぶ世界三大穀物ですが、実用品種のゲノム配列情報が不足しており、ゲノム配列の比較解析や、ゲノム情報を利用した現代的な分子育種への展開が遅れていました。今回、de novoゲノムアセンブリというゲノム解析技術を用いることで、初めて、15品種について高精度のゲノム配列を得ることに成功しました。これにより分子育種技術の開発に欠かせない品種間差についての比較ゲノム?進化ゲノム解析が可能となりました。今後、ゲノム情報を活用したパンコムギの育種研究や品種改良が、国内外で飛躍的に進むと期待されます。その中でも農林61号は今回同時に解読された欧米の品種群とは大きく異なる遺伝的背景を持つため、アジアのコムギ品種の参照ゲノムとして広く利用されていくと考えられます。

 本研究成果は、2020年11月26日に、国际学术誌「狈补迟耻谤别」に掲载されました。

メイン画像
図:国际コムギ10+ゲノムプロジェクトで解読した主なコムギ品种と参加国
研究者情报
研究者名
那須田 周平
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Sean Walkowiak et al. (2020). Multiple wheat genomes reveal global variation in modern breeding. Nature, 588(7837), 277-283.

メディア掲载情报
  • 日刊工業新聞(11月26日 24面)に掲載されました。